「服部半蔵」(はっとりはんぞう)とは何者か?と問われたとき、皆さんはどのように答えるでしょうか。多くの人は「忍者」と答えるかもしれませんが、それは半分正解で半分不正解。服部半蔵とは、服部家の当主が代々世襲する名前なのです。
初代は忍者だった服部半蔵ですが、世襲し徳川家に仕えた武士でもあります。忍者として実在したとされる服部半蔵や伊賀流の同心達にストライキを起こされたとされる服部半蔵など、有名な服部半蔵は数多くいますが、そんな歴代の服部半蔵の中でも大きな功績を残しているのが、2代目「服部正成」(はっとりまさしげ)です。
こちらのページでは、徳川家に仕え、武士としても活躍していた2代目服部半蔵の戦歴や人物像だけでなく、服部半蔵が残した名言や家紋、愛用していた刀についてご紹介します。
1579年(天正7年)、徳川家康の嫡男「松平信康」(まつだいらのぶやす)は、「織田信長」から娘・徳姫との不和と松平信康の母・築山殿が武田氏と内通していると嫌疑をかけられ切腹を命じられます。
織田信長から届いた書状の内容で松平信康について書かれている部分は、次のような内容でした。
築山殿は、今川家に縁がある姫。「今川義元」(いまがわよしもと)を屠った織田信長と、徳川家康が同盟を結んでいることを不満に思っていたこともあり、徳川家康のいる「浜松城」には行かず、松平信康のいる「岡崎城」にいたとも言われています。
松平信康は徳川家康に弁明しましたが、「二俣城」で謹慎処分に。家臣の間でも、松平信康の処分については意見が真っ二つに分かれましたが、徳川家康は、松平信康を切腹させることを決断し、服部正成にその介錯を命じました。
これを聞いた服部正成は、「三代相恩の主に刃は向けられない」と涙を流しながら訴えたと言われています。その様子を見ていた徳川家康は「さすがの鬼も主君の子は斬れぬか」と言い、服部正成をさらに評価しました。
武田勝頼
1582年(天正10年)、徳川家康は、織田信長らと連合軍を結成し、武田領に向けて進軍しました。
織田軍の大将「織田信忠」(おだのぶただ)は、木曽口から侵攻し、遠江(とおとうみ:現在の静岡県浜松市)からは徳川家康、相模(現在の神奈川県)から北条氏邦が侵攻を開始します。
武田家は、「長篠の戦い」での敗北以来、国力は衰退。さらに上杉家の跡目争いとなった「御館の乱」で「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)と同盟を結び、「北条氏政」(ほうじょううじまさ)の弟で、「上杉謙信」の養子となっていた「上杉景虎」(うえすぎかげとら)を自害に追い込んだことで、北条氏との関係が悪化していました。
また、「高天神城」を見捨てたことにより国人衆の心が離れ、相次ぐ出陣や築城によって出費がかさみ、増税をしたことで農民からの反感も買っており、内部崩壊寸前の状況だったと言われています。
織田軍が武田領に攻め込む前に、木曽氏、穴山氏などがすでに裏切っており、最後は小山田氏も裏切ったことで、「武田勝頼」(たけだかつより)の行き場がなくなってしまったのです。
武田勝頼は、わずかな手勢と共に天目山へ逃れましたが、観念し自害。これにより武田家は滅亡し、織田信長による天下統一は目前となりました。
伊賀越えにおけるリスクは、道が分からないだけでなく、山賊や落ち武者狩りもありました。徳川家康の供には、本多忠勝や「井伊直政」(いいなおまさ)といった猛将もいましたが、数十人に一斉に襲われた場合には、無事でいられる保証はありません。
このときに活躍したのが、服部正成です。服部正成は、伊賀の地侍や土豪と交渉し、彼らに警護してもらうことで、徳川家康一行は伊勢に抜けることができ、船で三河にたどり着いたのです。
このとき、徳川家康を警護した伊賀者や甲賀者は徳川家康の部下になり、伊勢から三河に渡る船を出してくれた商人は、1600年(慶長5年)、自由に荷物を港から運び入れる特権を与えられました。
徳川家康
織田信長によって武田家が滅ぼされると、旧武田領は織田信長の家臣達に与えられました。
信濃(現在の長野県)の一部を与えられた「森長可」(もりながよし)と「毛利長秀」(もうりながひで)は、領地を捨てて美濃(現在の岐阜県)に出ましたが、甲斐(現在の山梨県)の「川尻秀隆」(かわじりひでたか)と上野(現在の群馬県)の「滝川一益」(たきがわかずます)は、領国に留まります。
徳川家康は、甲斐を狙って川尻秀隆に美濃への帰還を勧めました。徳川家康はさらに甲斐の武士に「知行安堵状」(ちぎょうあんどじょう:所領などを保証する文書)を出します。これにより、川尻秀隆は徳川家康が明らかに甲斐を狙っていると判断し、徳川家康との連絡を遮断したのです。しかし、川尻秀隆は武田遺臣によって襲われ討ち取られました。
上野には、北条軍が50,000以上の大軍で侵攻。上野に残っていた滝川一益は、約20,000弱の兵を率いてこれを迎え撃ちます。初戦には勝利しましたが、次戦に大敗し、領地である伊勢に退却していったのです。
これにより、信濃の大部分と甲斐・上野が国主不在の空白地となり、これを巡って、徳川家康・北条氏直・上杉景勝などが戦った「天正壬午の乱」(てんしょうじんごのらん)が起こりました。
徳川家康は最初、甲斐と南信濃を掌握。北条軍は上野から信濃に入り、中信濃の有力者である木曽氏と諏訪氏に「所領安堵状」を与え、北信濃を掌握するために北に進軍します。そこで北信濃をすでに掌握していた上杉軍と膠着状態に陥りました。
徳川家康は、北条の兵と戦いながら北に進軍を開始します。北条軍は上杉軍と徳川家康軍に挟撃されることを恐れ、上杉氏と和睦しました。上杉氏に北信濃4郡の領有を認める代わりに、これ以上南に進撃してこないことを条件とします。
これで徳川家康に兵を向けることができ、戦闘が開始されました。数で圧倒的に勝る北条軍に対し、正面からぶつかったら負けると考えた徳川家康は、ゲリラ作戦を選択。
また、徳川家康は真田勢・依田勢と協力することにしました。真田勢が北条軍の拠点・沼田城を落とすと、北条軍は信濃へ行く道を遮断されて信濃を諦めたのです。
徳川家康にしたがって甲斐に出陣した服部正成は、伊賀衆を率いて、北条氏の動きを監視する役目を命じられました。
結局、甲斐と信濃の大部分を徳川家康が、上野は北条氏の切り取り次第、信濃北部4郡は上杉氏が支配することで決着。天正壬午の乱は終わります。
安土城跡
「賤ヶ岳の戦い」では、「豊臣秀吉」と「織田信雄」(おだのぶかつ)は協力関係にありましたが、戦が終わると、織田信雄が豊臣秀吉に「安土城」を退去させられたことで、関係が悪化します。
豊臣秀吉は、織田信雄の家老を配下に取り込もうとしましたが、これに気付いた織田信雄は、3人の家老を殺害してしまいました。
激怒した豊臣秀吉は、織田信雄を討伐することを決め、出陣を決意したのです。
織田信雄は、単独では豊臣秀吉に対抗する力がなかったこともあり、徳川家康を頼ります。徳川家康は、織田信長の子供である織田信雄の頼みであれば、戦の大義名分が立つと思い、これを承諾しました。
徳川家康は、豊臣秀吉に対抗するため、越中の「佐々成政」(さっさなりまさ)、四国の「長宗我部元親」(ちょうそかべもとちか)、紀州の雑賀衆、関東の「北条氏政」(ほうじょううじまさ)と連携。豊臣秀吉を包囲しました。
森長可は「池田恒興」(いけだつねおき)より前方に布陣します。これをチャンスと見た徳川家康は、「酒井忠次」(さかいただつぐ)らに早朝奇襲攻撃をかけさせました。森隊は応戦してきましたが、「松平家忠」(まつだいらいえただ)の鉄砲隊が、森隊を退却させます。
こうして小牧山城を抑えた徳川家康は、防御を固めつつ豊臣秀吉本隊が到着するのを待っていました。そこに豊臣秀吉本隊が到着。三河攻めの許可を得た池田恒興・森長可は、徳川家康の本拠地である三河攻めに乗り出しました。
徳川家康は、この動きを伊賀衆などから聞いて察知。徳川家康軍は、豊臣秀吉の甥・豊臣秀次軍に背後から近づく奇襲で殲滅(せんめつ)させました。勢いに乗った徳川家康軍は、桧ヶ根に後退し、陣を敷いていた豊臣秀次隊を攻撃しますが、反撃され退却することとなります。
徳川家康軍が出現したとの報告が池田恒興らに伝わると、池田恒興隊は引き返し、徳川家康軍と戦闘になりました。この戦いで森長可は鉄砲で撃たれて命を落とし、池田恒興も混戦の中討ち死に。この戦いで服部正成は、伊賀・甲賀衆を率いて鉄砲で豊臣秀吉軍を攻撃しています。
「小牧・長久手の戦い」は、局地戦では徳川家康・織田信雄連合軍が勝利しましたが、連合軍が豊臣秀吉本隊と戦闘することはなく、膠着状態に。
膠着状態は半年以上続きましたが、織田信雄が豊臣秀吉と和睦したしたことで、徳川家康にとっては戦の大義名分は消滅。こうして終戦となりました。
豊臣秀吉
関東の北条氏については、四国遠征、九州征伐があったこともあり、ある程度放置されてきました。
北条氏は、「後陽成天皇」の聚楽第行幸にも使者を派遣していなかったため、豊臣秀吉は、徳川家康を通じて北条氏政と書状で上洛するように求めます。
しかし、当主だった「北条氏政」(ほうじょううじまさ)は上洛せず、弟「北条氏規」(ほうじょううじのり)が上洛。豊臣秀吉に対する臣従の姿勢はありませんでした。
1589年(天正17年)、北条氏が求めた沼田城の割譲について、豊臣秀吉は、3分の1は真田氏、3分の2は北条氏の領土とすると伝えます。同時に、北条氏政が上洛すれば、沼田はすべて北条氏に引き渡すとも伝えたのです。その結果、北条氏政は12月に上洛を約束。豊臣秀吉は沼田城を北条氏に引き渡しました。
しかし、豊臣秀吉に対する北条氏の挑発的な態度は続きます。1589年(天正17年)10月、沼田城代「猪俣邦憲」(いのまたくにのり)に「名胡桃城」を落とさせると、下野の宇都宮氏領にも攻め込みました。これに怒った豊臣秀吉は、北条氏政が11月中に上洛しなかった場合、小田原攻めを行なうと全国の大名に通知します。
徳川家康は、北条氏と縁戚関係であることから、豊臣秀吉との仲介役を担っていましたが、北条氏の態度に、仲介を諦め、小田原攻めの準備を始めました。
豊臣秀吉軍は、「小田原城」に向けて侵攻。小田原城を20万の大軍で包囲しました。北条軍は、上杉氏にも武田氏にも落とされなかった小田原城の防御力に自信を持っていましたが、豊臣秀吉に北条側の城をすべて落とされ、遂には同盟を結んでいた奥羽の伊達氏も小田原に参陣。小田原城は完全に孤立無援となってしまいます。
豊臣秀吉軍は海から兵糧を運び、小田原城を見下ろせる場所に石垣山城を築城させ、長期戦も視野に入れた万全な体制を整えました。
これに戦意を失った北条氏は降伏。豊臣秀吉による日本平定が完成します。小田原征伐後、北条氏の領地は徳川家康に与えられ、徳川家康は250万石の大大名になりました。服部正成は徳川家康に従い、小田原征伐に出撃。恩賞として、服部正成は遠江に知行を与えられ、徳川家康の関東移封の際には、伊賀同心200騎、同心給合計8,000石を与えられました。
その後、服部正成は父親や祖先が忍者だった関係から、忍者を統率する役目を命じられます。服部半蔵イコール忍者というイメージは、こうしたところから生まれているとも言えるのです。
また、服部正成は、徳川家康に仕え、幕府創成期に大きな功績を挙げた「徳川十六神将」のうちのひとりにも数えられています。
2代目服部半蔵・服部正成は、1597年(慶長2年)に死去したと言われています。服部正成死去後の服部氏は服部正成の嫡男「服部正就」(はっとりまさなり)が引き継ぎ、3代目服部半蔵となりました。
しかし、服部正就は部下を上手く使うことができず、反発を受け蟄居に。続く4代目服部半蔵・服部正重は改易されましたが、桑名藩主「松平定綱」(まつだいらさだつな)に知行2,000石で召し抱えられました。以後、幕末まで服部家は桑名藩に家老として仕え続けました。
服部正成の屋敷があった場所は、「半蔵門」と呼ばれるようになりました。半蔵門から始まる甲州街道沿いには服部氏の屋敷があり、将軍家に万が一の事態が起こったときは、江戸を脱出するための大切な街道となっていたと言われています。
源氏輪に並び矢紋
服部半蔵は忍者のイメージがあることから、忍者特有の武器を使っていたと考えがちです。
しかし、2代目服部半蔵・服部正成以降における実際の身分は、れっきとした武士。そのため、家紋には矢をイメージしたものを用いていました。
「源氏輪に並び矢紋」は、矢の形が美しいことから、多くの武将がこの紋を使用していたと言われています。
これは、敵を倒すときに言う名言です。
自分の体は鉄のようになっており、心は空でただ目の前の敵を倒すだけ、という意味。敵に相対したときの心構えで、自分に対する一種の暗示の意味もあると言えます。
織田信長の命によって、徳川家康の嫡男・松平信康が二俣城で自刃する際に、徳川家康は服部正成に介錯を命じています。そのときに泣きながら服部正成が言った名言です。
いくら主君の命令とは言え、3代に亘って恩がある人の嫡男の介錯はできないという服部正成の苦しい胸の内が垣間見えます。
所蔵刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕