滋賀県彦根市にある「彦根城/彦根城博物館」の歴史について、ご紹介します。
「徳川家康」の重臣であった「井伊直政」(いいなおまさ)は、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」ののち、その軍功によって近江国(現在の滋賀県)北東部に18万石にて封ぜられ、西軍指揮官「石田三成」の居城であった「佐和山城」(さわやまじょう)へ入城しました。
しかし、佐和山城が中世的な古い縄張(なわばり:城の設計)であったことに加え、井伊直政が近世的な広大な城下町の建設を望んだことで、新たな城を築く計画が持ち上がりました。
1602年(慶長7年)、関ヶ原で負った傷が原因で井伊直政が没すると、嫡子の「井伊直継」(いいなおつぐ)が築城計画を承継。琵琶湖に面した彦根山に築城を開始します。この築城は、幕府の3人の奉行や尾張藩(現在の愛知県西部)、越前藩(現在の福井県)といった7ヵ国、12大名が協力する「天下普請」(てんかぶしん)で行なわれました。
1606年(慶長11年)、天守と本丸御殿が完成。井伊直継は鐘の丸の御殿から本丸御殿に入ります。大坂冬の陣・夏の陣での中断を経て、1616年(元和2年)、彦根藩のみが携わる工事が始められ、御殿も建造されました。
1622年(元和8年)には、城下町を含む工事が概ね終わって、彦根城が完成。その後、井伊家は1度の転封(てんぽう:領地を移すこと)もなく、1633年(寛永10年)には、徳川幕府下の譜代大名としては最も高い30万石まで加増されました。
明治時代に入ると、彦根城は廃城の危機に見舞われます。政府の廃城令により、各地の城が破却または売却されるなか、彦根城の天守も700円で落札され、解体されるのを待つばかりでした。ところが、1878年(明治11年)、明治天皇が巡行(じゅんこう:天皇が外出すること)で彦根を通った際、城を残すよう命じたため破却を免れたと伝えられています。
1996年(平成8年)に6万枚にも及ぶ天守の屋根瓦の葺き替えや、白壁の塗り替えなど、築城以来5回目となる大改修を経て、彦根城は創建当時を思わせる美しい姿を現代によみがえらせました。
天守と、それに付随するように配置された附櫓(つけやぐら)、多聞櫓(たもんやぐら)は、1952年(昭和27年)、国宝に指定されました。
解体修理に伴う調査により、釘跡が残っていることが判明。廃城の城門を移築したとの説が有力となりました。国指定の重要文化財です。
正面から見て佐和口の右側は、1960年(昭和35年)に開国100年を記念して復元されたコンクリート造りの建物で、「開国記念館」となっています。佐和口の左側に位置する多聞櫓は、国指定の重要文化財です。
彦根城/彦根城博物館の施設情報です。「この施設の詳細を見る」ボタンからより詳しい投稿情報をご確認いただけます。
所在地 | 〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1-1 |
---|---|
電話番号 | 0749-22-2742 |
交通アクセス | 「彦根駅」下車 徒歩14分 |
営業時間 | 8時30分~17時 |
休館日 | 無休 |
駐車場 | 有り |
入場料 | 一般 800円(720円/640円/560円) 小・中学生 200円(180円/160円/140円) ※()内は30名/100名/300名以上の団体料金です。 |
公式サイト | https://www.hikoneshi.com/jp/castle/ |
ホームメイト・リサーチの刀剣ワールド 城では、彦根城/彦根城博物館の詳細情報とユーザーからの口コミ、施設写真、施設動画の投稿情報をご覧いただけます。
※ご投稿いただくには、ホームメイト・リサーチへのユーザー登録が必要です。
滋賀県の日本刀関連施設
滋賀県にある日本刀関連施設をご紹介します。