兵士の服飾
女性の服飾
男性の服飾
奈良時代から明治時代までの男性・女性の服飾のイラストを、時代ごとにご紹介しています。
衣装には「実用性が優れている」、「機能性抜群の服」、「デザインが良い服」と言った様々な性能がありますが、時代によって重視された性能は異なり、現代に至るまで変化してきました。
「日本の服飾史」では、庶民や武士、貴族、大名など、各時代における様々な身分の服装・装飾品をご覧いただけます。分かりやすいイラストとなっているので、各時代の特徴の違いが一目瞭然。歴史好きな方、昔のファッションに興味がある方におすすめです。
平安時代の衣服は、庶民と貴族で大きく異なっています。貴族の衣装として有名なものには、「束帯」や「十二単」などの豪華なものがあります。庶民の衣服は、農作業などをしやすいように、裾を絞った「小袴」(こばかま)を履いていたり、女性庶民は「小袖」(こそで)という丈の短い着物を着ていました。小袖は貴族の下着とされていたものでもあるため、こうしたところにも、庶民と貴族の衣服の違いが見受けられます。
初期の胴丸
初期の胴丸
9世紀の甲冑
9世紀の甲冑
大鎧姿の武将
大鎧姿の武将
黒糸威大鎧(厳島神社所蔵)
黒糸威大鎧(厳島神社所蔵)
赤韋威大鎧(岡山県立博物館所蔵)
赤韋威大鎧(岡山県立博物館所蔵)
小桜韋威大鎧(厳島神社所蔵)
小桜韋威大鎧(厳島神社所蔵)
赤糸威大鎧(武蔵御嶽神社所蔵)
赤糸威大鎧(武蔵御嶽神社所蔵)
五条袈裟で顔を包んだ山法師
五条袈裟で顔を包んだ山法師
十二単
十二単
礼装姿の女性貴族
礼装姿の女性貴族
素絹姿の僧侶
素絹姿の僧侶
昼装束の公家男子
昼装束の公家男子
直垂・括袴姿の平民
直垂・括袴姿の平民
小袖姿の庶民女性
小袖姿の庶民女性
鎌倉時代になると、武士の存在が勢いを増してきます。その兼ね合いもあり、デザイン性だけではなく、実用性や機能性を備えた服装や甲冑(鎧兜)が増えてきました。
平安時代に庶民の服装として親しまれてきた「直垂」(ひだたれ)が、武士の正式な服装に変わっていった時代でもあります。身分による服装の違いはありますが、より実用性を求めた服装が主流となっていきました。
紅糸威大鎧(春日大社)
紅糸威大鎧(春日大社)
鎌倉後期胴丸
鎌倉後期胴丸
大袖付き胴丸
大袖付き胴丸
鎧直垂姿の武将
鎧直垂姿の武将
赤糸威胴丸鎧(大山祇神社所蔵)
赤糸威胴丸鎧(大山祇神社所蔵)
白糸威大鎧(日御碕神社所蔵)
白糸威大鎧(日御碕神社所蔵)
浅葱綾威大鎧(厳島神社所蔵)
浅葱綾威大鎧(厳島神社所蔵)
紫韋威胴丸(大山祇神社所蔵)
紫韋威胴丸(大山祇神社所蔵)
狩装束姿の武士
狩装束姿の武士
直垂姿の武士
直垂姿の武士
阿弥衣姿の僧侶
阿弥衣姿の僧侶
壺装束
壺装束
小袖に腰布を巻いた女性
小袖に腰布を巻いた女性
小袖に裳を巻いた女房
小袖に裳を巻いた女房
室町時代においても、身分による服装の違いはありましたが、鎌倉時代までと比べてよりその違いが簡便になっていきました。
例えば、武士であれば戦いに出向くことが多いため、儀礼的な装いではなく、戦いの場で動きやすい実践的な服装が一般的になっていきました。公家の装いも、以前のような豪華なものから小袖を上着とするより、庶民的な装いへと変化していきました。時代の変化に伴う勢力の強弱がファッションの変化にも繋がり、時代の流れを感じさせます。
安土桃山時代に入ると、室町時代よりも更に礼装が簡便になっていきます。一番の要因としては、ヨーロッパや東南アジア、スペイン、ポルトガルなどの諸外国の影響があり、そうした海外のファッションが取り入れられるようになりました。ファッションだけではなく、鉄砲や槍などの新しい武器が登場した時代でもあることから、日本独自の文化と、諸外国の文化が混ざりあった時代とも言えます。
一の谷形兜
一の谷形兜
合子形兜
合子形兜
大黒頭巾形兜
大黒頭巾形兜
長烏帽子形兜
長烏帽子形兜
野郎頭形兜
野郎頭形兜
桶側二枚胴具足と陣羽織
桶側二枚胴具足と陣羽織
赤備え隊の武士
赤備え隊の武士
南蛮胴具足
南蛮胴具足
小袖に肩衣を着た武士
小袖に肩衣を着た武士
打掛姿の武家婦人
打掛姿の武家婦人
襞襟をつけたキリシタン大名
襞襟をつけたキリシタン大名
遊女
遊女
桃山小袖
桃山小袖
江戸時代では、安土桃山時代にもたらされた変化の中で、「和」のファッション文化がより際立ち、熟成されていきました。これには、江戸時代を語る上では外せない「鎖国」による影響が最も表れていると言えます。また、特徴的な部分としては、職業に応じて衣服の形や素材が分類された点が挙げられます。これにより、服を見ただけでその人がどんな職業かが分かるのも江戸時代の衣服の特徴と言えます。
栄螺形兜
栄螺形兜
栄螺形兜
象鼻形兜
象鼻形兜
宝塔形兜
宝塔形兜
鯱形兜
鯱形兜
握出形兜
握出形兜
烏天狗
烏天狗
提灯兜
提灯兜
唐人笠形兜
唐人笠形兜
小道服姿の公家
小道服姿の公家
長直垂(上級武士礼服)
長直垂(上級武士礼服)
肩衣長袴姿の大名
(上級武士通常礼服)
肩衣長袴姿の大名
(上級武士通常礼服)
素襖(下級武士礼服)
素襖(下級武士礼服)
継裃(下級武士通常礼服)
継裃(下級武士通常礼服)
道中合羽に三度笠の旅装束
道中合羽に三度笠の旅装束
小袖に羽織姿の町人
小袖に羽織姿の町人
腰巻姿の武家女性
腰巻姿の武家女性
島原太夫晴れ姿
島原太夫晴れ姿
島田髷に寛文小袖
島田髷に寛文小袖
縞木綿姿の女中
縞木綿姿の女中