日本の服飾史 兵士の服飾
日本の服飾史 女性の服飾
日本の服飾史 男性の服飾

奈良時代から明治時代までの男性・女性の服飾のイラストを、時代ごとにご紹介しています。
衣装には「実用性が優れている」、「機能性抜群の服」、「デザインが良い服」と言った様々な性能がありますが、時代によって重視された性能は異なり、現代に至るまで変化してきました。
「日本の服飾史」では、庶民や武士、貴族、大名など、各時代における様々な身分の服装・装飾品をご覧いただけます。分かりやすいイラストとなっているので、各時代の特徴の違いが一目瞭然。歴史好きな方、昔のファッションに興味がある方におすすめです。

日本の服飾史イラスト集
各時代において庶民や貴族、武士などがまとっていた日本の服飾のイラスト集をご覧いただけます。

奈良時代の服飾

奈良時代の貴族の服装は、当時の中国である「唐」の影響が見られます。男性は笏(しゃく)を持っている点、女性は高い位置でまとめて飾りを付けた髪型である点などが特徴です。また、「衣服令」が制定され、朝廷に出る際の服装は、「礼服」「朝服」「制服」と決められました。
服の素材については身分によって違いがあり、上級階級は絹、庶民は麻を使った衣服だったと伝わります。

平安時代の服飾

平安時代の衣服は、庶民と貴族で大きく異なっています。貴族の衣装として有名なものには、「束帯」や「十二単」などの豪華なものがあります。庶民の衣服は、農作業などをしやすいように、裾を絞った「小袴」(こばかま)を履いていたり、女性庶民は「小袖」(こそで)という丈の短い着物を着ていました。小袖は貴族の下着とされていたものでもあるため、こうしたところにも、庶民と貴族の衣服の違いが見受けられます。

平安時代の服装を詳しく解説
「十二単」のイメージが強いきらびやかな平安時代。平安時代の貴族や庶民が身に付けていた衣装について解説しています。
日本の服飾史イラスト集 平安時代
平安時代の貴族や平民、僧侶など、様々な身分の服飾イラストをご覧いただけます。

鎌倉時代の服飾

鎌倉時代になると、武士の存在が勢いを増してきます。その兼ね合いもあり、デザイン性だけではなく、実用性や機能性を備えた服装や甲冑(鎧兜)が増えてきました。
平安時代に庶民の服装として親しまれてきた「直垂」(ひだたれ)が、武士の正式な服装に変わっていった時代でもあります。身分による服装の違いはありますが、より実用性を求めた服装が主流となっていきました。

鎌倉時代の服装を詳しく解説
機能性や実用性を重視した服装が登場した鎌倉時代。鎌倉時代の衣装について解説しています。
日本の服飾史イラスト集 鎌倉時代
鎌倉時代の武士・武将や女房といった様々な身分の服飾イラストをご覧いただけます。

室町時代の服飾

室町時代においても、身分による服装の違いはありましたが、鎌倉時代までと比べてよりその違いが簡便になっていきました。
例えば、武士であれば戦いに出向くことが多いため、儀礼的な装いではなく、戦いの場で動きやすい実践的な服装が一般的になっていきました。公家の装いも、以前のような豪華なものから小袖を上着とするより、庶民的な装いへと変化していきました。時代の変化に伴う勢力の強弱がファッションの変化にも繋がり、時代の流れを感じさせます。

室町時代の服装を詳しく解説
公家から影響を受けた衣服から「動きやすい」スタイルへと変化した室町時代。室町時代の衣装について解説しています。
日本の服飾史イラスト集 室町時代
室町時代の兵士や商人といった人々の服飾イラストをご覧いただけます。

安土桃山時代の服飾

安土桃山時代に入ると、室町時代よりも更に礼装が簡便になっていきます。一番の要因としては、ヨーロッパや東南アジア、スペイン、ポルトガルなどの諸外国の影響があり、そうした海外のファッションが取り入れられるようになりました。ファッションだけではなく、鉄砲や槍などの新しい武器が登場した時代でもあることから、日本独自の文化と、諸外国の文化が混ざりあった時代とも言えます。

安土桃山時代の服装を詳しく解説
南蛮からもたらされた新しいファッションが取り入れられた安土桃山時代。安土桃山時代の衣装について解説しています。
日本の服飾史イラスト集 安土桃山時代
安土桃山時代の武士やキリシタン大名などの服飾イラストをご覧いただけます。

江戸時代の服飾

江戸時代では、安土桃山時代にもたらされた変化の中で、「和」のファッション文化がより際立ち、熟成されていきました。これには、江戸時代を語る上では外せない「鎖国」による影響が最も表れていると言えます。また、特徴的な部分としては、職業に応じて衣服の形や素材が分類された点が挙げられます。これにより、服を見ただけでその人がどんな職業かが分かるのも江戸時代の衣服の特徴と言えます。

江戸時代の服装を詳しく解説
和のファッション文化が熟成された江戸時代。お洒落や流行を楽しむ習慣が広がった江戸時代の衣装について解説しています。
日本の服飾史イラスト集 江戸時代
江戸時代の大名や町人といった様々な身分の服飾イラストをご覧いただけます。

明治時代の服飾

明治時代は服装の変化が見られ、まず上流階級の男性たちに洋装が取り入れられるようになります。また、鹿鳴館での舞踏会に一部の女性がドレスを着て参加したことで、女性の洋装も注目を浴びました。しかし、明治時代の日常的な服装は基本的には和装がベースであり、そこに洋装を取り入れた和洋折衷のファッションが楽しまれていたと言われています。なお、洋服は値段が高く、庶民は和服を着ていました。

刀剣コスプレ
コスプレの基本知識をはじめ、衣装や小道具、メイク術など、コスプレ関連の情報をご紹介。
日本の服飾史 男性イラスト集
男性の服飾をピックアップ。男性の服装の変遷を平安時代から明治時代までご確認いただけます。
日本の服飾史 女性イラスト集
女性の服飾をピックアップ。女性の服装の変遷を平安時代から明治時代までご確認いただけます。

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑(鎧兜)に関するコンテンツを公開しています。
日本の服飾史では、奈良時代から明治時代において、庶民や貴族、武士の間でどのような服装が着用されていたのかを解説。また平安時代に考案された「大鎧」をはじめ、戦闘時に重宝された甲冑にも触れていきます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード