刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)

「刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広」の解説文

相州伝の刀工「堀川国広」が作刀した「刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。

原文

「刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広」の地鉄(じがね)は、①やや肌立ちごころの堀川派特有の特徴を備え、②潤いに富み、③板目肌(いためはだ)に杢目肌(もくめはだ)を交えた鍛肌(きたえはだ)に地沸(じにえ)厚く付き、④地景(ちけい)も頻り(しきり)に入る変化の妙を見せています。

⑤刃文(はもん)は、浅い湾れ(のたれ)に小互の目(こぐのめ)を交え、⑥金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)がかかり、相州伝の沸(にえ)の妙を表現。

⑦明るく冴え渡った地鉄と刃文は健全で、⑧慶長打ち出色の出来栄えであり、国広が作刀したなかでも稀に見る傑作です。

難読・難解用語の解説文

  • 「刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広」地鉄(じがね)は、

  • ①やや肌立ちごころの堀川派特有の特徴を備え、
    鋼を鍛錬する結果で生じる地鉄の肌模様が比較的よく見える、堀川派特有の特徴を備え、

  • ②潤いに富み、
    表面に薄く水の膜が張ったかのように地鉄がやわらかく見えます。

  • ③板目肌(いためはだ)に杢目肌(もくめはだ)を交えた鍛肌(きたえはだ)に地沸(じにえ)厚く付き、
    全体的に板目となっているなかに、所々渦のような「杢目」が交じった鍛肌で、刃文(はもん)と(しのぎ)の間の平地に、細かい(にえ)が層をなすように厚く付き、

  • ④地景(ちけい)も頻り(しきり)に入る変化の妙を見せています。
    鍛肌に沿うようにして黒く落ち着いた光を放つ線状の模様もたくさんあり、地鉄の変化が豊富です。

  • ⑤刃文(はもん)は、浅い湾れ(のたれ)に小互の目(こぐのめ)を交え、
    刃文は、浅く波打っているように見える湾れに小さな互の目の刃文を交え、

  • ⑥金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)がかかり、相州伝の沸(にえ)の妙を表現。
    明るく光る短い糸のような金筋・刃中に箒で掃いたようなうねりのある縦縞の砂流しなど沸による刃中の働きが見られ、沸本位相州伝の良さを表現。

  • ⑦明るく冴え渡った地鉄と刃文は健全で、
    瑞々しく透明感があって明るさを感じさせる地鉄と刃文は経年劣化もなく良い状態で、

  • ⑧慶長打ち出色の出来栄えであり、
    国広の作風は大きく2種類、京都堀川に定住する以前の「天正打ち」と呼ばれる作品と、堀川定住後の「堀川打ち」がありますが、本刀は相州の名工を模範とした慶長打ちのなかでも出色の出来栄えであり、

  • 国広が作刀したなかでも稀に見る傑作です。

関連する刀剣難解用語

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)」の「刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広」の刀を解説したページです。
こちらのページでは、難解な用語が解説された刀剣の説明が見られます。原文と訳の両方が掲載されているので、用語の使い方が分かりやすいです。五箇伝の名工による刀剣を味わいながら、用語の理解がどこまでできているか試してみてください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード