刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
相州伝の刀工「堀川国広」が作刀した「刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
「刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広」の地鉄(じがね)は、①やや肌立ちごころの堀川派特有の特徴を備え、②潤いに富み、③板目肌(いためはだ)に杢目肌(もくめはだ)を交えた鍛肌(きたえはだ)に地沸(じにえ)厚く付き、④地景(ちけい)も頻り(しきり)に入る変化の妙を見せています。
⑤刃文(はもん)は、浅い湾れ(のたれ)に小互の目(こぐのめ)を交え、⑥金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)がかかり、相州伝の沸(にえ)の妙を表現。
⑦明るく冴え渡った地鉄と刃文は健全で、⑧慶長打ち出色の出来栄えであり、国広が作刀したなかでも稀に見る傑作です。
「刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広」の地鉄(じがね)は、
①やや肌立ちごころの堀川派特有の特徴を備え、
鋼を鍛錬する結果で生じる地鉄の肌模様が比較的よく見える、堀川派特有の特徴を備え、
②潤いに富み、
表面に薄く水の膜が張ったかのように地鉄がやわらかく見えます。
③板目肌(いためはだ)に杢目肌(もくめはだ)を交えた鍛肌(きたえはだ)に地沸(じにえ)厚く付き、
全体的に板目となっているなかに、所々渦のような「杢目」が交じった鍛肌で、刃文(はもん)と鎬(しのぎ)の間の平地に、細かい沸(にえ)が層をなすように厚く付き、
④地景(ちけい)も頻り(しきり)に入る変化の妙を見せています。
鍛肌に沿うようにして黒く落ち着いた光を放つ線状の模様もたくさんあり、地鉄の変化が豊富です。
⑤刃文(はもん)は、浅い湾れ(のたれ)に小互の目(こぐのめ)を交え、
刃文は、浅く波打っているように見える湾れに小さな互の目の刃文を交え、
⑥金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)がかかり、相州伝の沸(にえ)の妙を表現。
明るく光る短い糸のような金筋・刃中に箒で掃いたようなうねりのある縦縞の砂流しなど沸による刃中の働きが見られ、沸本位の相州伝の良さを表現。
⑦明るく冴え渡った地鉄と刃文は健全で、
瑞々しく透明感があって明るさを感じさせる地鉄と刃文は経年劣化もなく良い状態で、
⑧慶長打ち出色の出来栄えであり、
国広の作風は大きく2種類、京都堀川に定住する以前の「天正打ち」と呼ばれる作品と、堀川定住後の「堀川打ち」がありますが、本刀は相州の名工を模範とした慶長打ちのなかでも出色の出来栄えであり、
国広が作刀したなかでも稀に見る傑作です。
地鉄が弛んでいる
じがねがたるんでいる強い地鉄
つよいじがね総体に肌立っている
そうたいにはだたっている肌立ちザングリとして
はだだちざんぐりとして~ごころ
小板目に杢を交えて
こいためにもくをまじえてするめ鍛え
するめぎたえ鉄色明るい鍛え
てついろあかるいきたえよく練れた鍛え
よくねれたきたえ地沸微塵に厚く付く
じにえみじんにあつくつく地景頻りに入る
ちけいしきりにはいる焼幅広く大どかな湾れに
やきはばひろくおおどかなのたれに小乱れ小互の目小丁子の刃が交じり
こみだれこぐのめこちょうじのはがまじり金筋細かに入り
きんすじこまかにはいり金筋さかんに入り
きんすじさかんにはいり刃中明るく冴え
はちゅうあかるくさえ