刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)

「太刀 銘 備州長船住成家」の解説文

備前伝の刀工「長船成家」が作刀した「太刀 銘 備州長船住成家」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。

原文

「太刀 銘 備州長船住成家」は南北朝時代の長船物のなかでは少ない、①逆がかった丁子乱れ(ちょうじみだれ)を焼いています。②小板目肌が詰み、③乱映りよく立つ鍛えに、④刃文は丁子に互の目(ぐのめ)交じり、⑤足・葉(よう)が頻り(しきり)に入り、⑥総体に逆がかり匂口(においぐち)は締まりごころ。⑦中反り(なかぞり)で身幅の広い、堂々たる刀姿が目を惹きます。

難読・難解用語の解説文

  • 「太刀 銘 備州長船住成家」は南北朝時代長船物のなかでは少ない、

  • ①逆がかった丁子乱れ(ちょうじみだれ)を焼いています。
    丁子乱れの刃先に向かう線が鋒/切先(きっさき)方向に傾斜するように刃文焼き入れしたもので、特徴のある太刀です。

  • ②小板目肌が詰み、
    板目肌が、接合の隙間が見えないほど密着した状態に形成されており、

  • ③乱映りよく立つ鍛えに、
    備前の古刀の特徴である乱映りが目立つ地鉄の鍛えです。

  • ④刃文は丁子に互の目(ぐのめ)交じり、
    刃文は様々な形の房のような丁子乱れの形と、規則的な互の目乱れの形が交じり、

  • ⑤足・葉(よう)が頻り(しきり)に入り、
    刃文の境界から刃先に向かうや、刃のなかに切れ切れに存在するが多数見られ、

  • ⑥総体に逆がかり匂口(においぐち)は締まりごころ。
    全体的に刃文が鋒/切先のほうに傾斜しており、匂口は細く締まった印象。

  • ⑦中反り(なかぞり)で身幅の広い、堂々たる刀姿が目を惹きます。
    反りの頂点が刀身の半ばのあたりにありゆったりし、刀身の幅が広くしっかりとした姿が目を惹きます。

関連する刀剣難解用語

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)」の「太刀 銘 備州長船住成家」の刀を解説したページです。
こちらのページでは、難解な用語が解説された刀剣の説明が見られます。原文と訳の両方が掲載されているので、用語の使い方が分かりやすいです。五箇伝の名工による刀剣を味わいながら、用語の理解がどこまでできているか試してみてください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード