帽子(ぼうし)

(帽子が)焼深く一枚風になり、さかんに掃きかける
(ぼうしが)やきふかくいちまいふうになり、さかんにはきかける
/ホームメイト

帽子「(帽子が)焼深く一枚風になり、さかんに掃きかける」

「[帽子が]焼深く一枚風になり、さかんに掃きかける」([ぼうしが]やきふかくいちまいふうになり、さかんにはきかける)とは、帽子の焼幅が広く、鋒/切先(きっさき)全体が焼刃になっている一枚帽子風で、勢いが良く掃きかけていること。

「(帽子が)焼深く一枚風になり、さかんに掃きかける」の詳しい解説

鋒/切先部分のほぼ全体が刃文(はもん)で占められているのを「一枚帽子[いちまいぼうし]」と呼ぶ。また、帽子が、上から刷毛・筆で掃いたように最先端に向って変化する様を「掃きかけ[る]」と呼ぶ。

したがって、「[帽子が]焼深く一枚風になり、さかんに掃きかける」([ぼうしが]やきふかくいちまいふうになり、さかんにはきかける)とは、鋒/切先部分が、完全な一枚帽子とまではいかなくても、多くの部分が焼き刃で占められて(焼深く一枚風)、刷毛・筆で掃いたような変化が激しく明瞭(さかんに掃きかける)であるということ。

「帽子」の
関連用語

小鋒/小切先詰まる(こきっさきつまる)

小鋒/小切先詰まる(こきっさきつまる)

「小鋒/小切先詰まる」(こきっさきつまる)の「小鋒/小切先」とは、平安時代後期から鎌倉時代初期に見られる鋒/切先(きっさき:刀身[とうしん]の最先端)が小さい物のことを指し、「詰まる」とは、短いという意味。備前物に多い。

先伏さりごころに、小鋒に結ぶ(さきふさりごころに、こきっさきむすぶ)

先伏さりごころに、小鋒に結ぶ(さきふさりごころに、こきっさきむすぶ)

「先伏さりごころに、小鋒に結ぶ」(さきふさりごころに、こきっさきむすぶ)とは、太刀反りが深いため、先に向かってうつむいているように見え、その姿に合わせたような小鋒/小切先になっている刀剣のこと。
平安時代後期から鎌倉時代初期の太刀に多く見られる。

フクラ枯れ(ふくらかれ)

フクラ枯れ(ふくらかれ)

「フクラ枯れ」(ふくらかれ)とは、鋒/切先(きっさき)の刃部分の丸み(カーブ)が、少なく鋭利であること。「かます鋒/切先」とも言う。

村正」の特徴のひとつとして、フクラ枯れたものが多い。

フクラつく(ふくらつく)

フクラつく(ふくらつく)

フクラとは、鋒/切先(きっさき)の刃部分、丸みのある(カーブ)のこと。

「フクラつく」とは、このカーブが大きく幅があること。

(帽子が)直ぐに丸く返る((ぼうしが)すぐにまるくかえる)

(帽子が)直ぐに丸く返る((ぼうしが)すぐにまるくかえる)

「(帽子が)直ぐに丸く返る」(すぐにまるくかえる)とは、帽子が刃に沿って真っ直ぐに進み、内側に丸く返ること。

帽子や返りの出来によって刀工の技量が分かると言われている。

(帽子が)品よく小丸に返り((ぼうしが)ひんよくこまるにかえり)

(帽子が)品よく小丸に返り((ぼうしが)ひんよくこまるにかえり)

「[帽子が]品よく小丸に返り」([ぼうしが]ひんよくこまるにかえり)とは、鋒/切先(きっさき)の刃文(はもん)が品よく、浅く曲がって、腰側に返っていること。
古刀にもあるが、新刀にも多い。

帽子が伏している(ぼうしがふしている)

帽子が伏している(ぼうしがふしている)

「帽子が伏している」(ぼうしがふしている)とは、帽子(ぼうし:切先部分に表れている刃文[はもん])の側が内にっているように観えること。

平安時代末期から鎌倉時代初期の、古色の強いに観られる。

(帽子の)返りを長く焼き下げ((ぼうしの)かえりをながくやきさげ)

(帽子の)返りを長く焼き下げ((ぼうしの)かえりをながくやきさげ)

「[帽子の]返りを長く焼き下げ」([ぼうしの]かえりをながくやきさげ)とは、帽子焼きが、てっぺん部分から側に、長く焼きが入っていること。
相州伝の刀工や、「堀川国広」に多いとされる。

(帽子)突き上げて先の尖った(つきあげてさきのとがった)

(帽子)突き上げて先の尖った(つきあげてさきのとがった)

「[帽子]突き上げて先の尖った」(つきあげてさきのとがった)とは、突き上がって観える帽子のこと。
左文字派や長船兼光などに多い。

(帽子が)焼き深めにして、突き上げ、先を尖らせて長く返り掃きかける((ぼうしが)やきふかめにして、つきあげ、さきをとがらせてながくかえりはきかける)

(帽子が)焼き深めにして、突き上げ、先を尖らせて長く返り掃きかける((ぼうしが)やきふかめにして、つきあげ、さきをとがらせてながくかえりはきかける)

「①[帽子が]焼き深めにして、②突き上げ、③先を尖らせて長く返り④掃きかける」([ぼうしが]やきふかめにして、つきあげ、さきをとがらせてながくかえりはきかける)とは、鋒/切先(きっさき)の刃文(はもん)の焼きが長く、突き上がって、先が尖り、ほうきで掃いたように何重線にもなっていること。

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典」の「(帽子が)焼深く一枚風になり、さかんに掃きかける」のページです。
現代でもよく使われる刀剣の難解用語のひとつ「(帽子が)焼深く一枚風になり、さかんに掃きかける」についてご紹介。「刀剣難解辞典」を活用し、帽子や「(帽子が)焼深く一枚風になり、さかんに掃きかける」の関連用語について詳しくなりましょう。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード