刃中の働き(はちゅうのはたらき)

ほつれかかり

刃中の働き「ほつれかかり」

「ほつれかかり」とは、直刃(すぐは)に、ほつれ(ピピッと飛び出た糸屑のような刃文)が付いていること。

大和物や、二王、金剛兵衛、波平大和伝系に多い。大和伝の新刀にもある。

「ほつれかかり」の詳しい解説

「ほつれかかり」とは、「匂口」(においぐち)に、「ほつれ」が観察できる様。

全体的にではなく「ところどころ」であったり、あまり目立ってではなく「小さく、穏和」にほつれて観えることを、「かかる・かかり」と表現する。

また、ほつれが観察できること自体を表すために用いる場合もある。

「刃中の働き」の
関連用語

京逆足(きょうさかあし)

京逆足(きょうさかあし)

「京逆足」(きょうさかあし)は、逆足(さかあし)とは逆に、傾斜している元(はばきもと)へ垂れ下がっているもの。

来系など山城物に観られる。

金筋細かに入り(きんすじこまかにはいり)

金筋細かに入り(きんすじこまかにはいり)

「金筋細かに入り」(きんすじこまかにはいり)とは、金筋(きんすじ)が、細部に渡って付いていること。

総じて品の良い金筋に用いられることが多い。

金筋さかんに入り(きんすじさかんにはいり)

金筋さかんに入り(きんすじさかんにはいり)

「金筋さかんに入り」(きんすじさかんにはいり)とは、金筋が勢い良く繰り返し付いていること。

刃中の金筋の働きが豊富で、覇気ある日本刀の表現として用いられる。

総体に足・葉よく入り(そうたいにあし・ようよくはいり)

総体に足・葉よく入り(そうたいにあし・ようよくはいり)

「総体に足・葉よく入り」(そうたいにあし・ようよくはいり)とは、匂口(においぐち)から刃先に向かって、タコの足のように伸び、千切れて島のように観える部分にもよく入っている様。

長い線が「」(あし)、千切れているのが「」(よう)と言われる。

刀身に三日月形の打除け入り(とうしんにみかづきがたのうちのけはいり)

刀身に三日月形の打除け入り(とうしんにみかづきがたのうちのけはいり)

「刀身に三日月形の打除け入り」(とうしんにみかづきがたのうちのけはいり)とは、三日月の形をした打除け(刃の模様)が、刀身に付いていること。

国宝「三日月宗近」(みかづきむねちか)の特徴であり、唯一の物。

刃中明るく冴え(はちゅうあかるくさえ)

刃中明るく冴え(はちゅうあかるくさえ)

「刃中明るく冴え」(はちゅうあかるくさえ)とは、刃中がくっきりはっきり澄んで観えて、優れていること。

字のごとく刃文(はもん)の中が明るく輝いて観える。

この言葉が付いている御刀は、名刀である。

刃中よく働き(はちゅうよくはたらき)

刃中よく働き(はちゅうよくはたらき)

「刃中よく働き」(はちゅうよくはたらき)とは、刃中に、(あし)、(よう)、砂流し(すながし)、金筋(きんすじ)などが盛んに現われ観えること。

焼き入れが巧みで、上手い刀工の手によることが多い。

刃縁細かにほつれ(はぶちこまかにほつれ)

刃縁細かにほつれ(はぶちこまかにほつれ)

「刃縁細かにほつれ」(はぶちこまかにほつれ)とは、刃縁刃文[はもん]と地鉄[じがね]の境目)辺りに、ほつれが細かく付いていること。

「ほつれかかり」と意味は、ほぼ一緒。

焼頭の揃った(やきがしらのそろった)

焼頭の揃った(やきがしらのそろった)

「焼頭の揃った」(やきがしらのそろった)とは、乱れ刃(みだれば)の焼きの最頂部が揃っていること。

なかでも互の目(ぐのめ)の焼頭が揃った刃文(はもん)を「数珠刃」(じゅずば:数珠の玉のように頭が揃った刃文)と表現する。

名工「虎徹」(こてつ:長曾祢興里虎徹[ながそねおきさとこてつ])の特徴とされている。

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典」の「ほつれかかり」のページです。
現代でもよく使われる刀剣の難解用語のひとつ「ほつれかかり」についてご紹介。「刀剣難解辞典」を活用し、刃中の働きや「ほつれかかり」の関連用語について詳しくなりましょう。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード