刃文(はもん)

腰開きの互の目こしひらきのぐのめ/ホームメイト

刃文「腰開きの互の目」

互の目」(ぐのめ)とは、半円型が繋がってる刃文(はもん)のこと。その刃文の焼の頭(トップ)と焼きの谷(ボトム)の傾斜を「」と言い、その間隔(差)が大きいことを「腰開きの互の目」(こしひらきのぐのめ)と表現する。

備前伝に多い。「長船祐定」をはじめ末備前の刀工に多く観られる。

「腰開きの互の目」の詳しい解説

「腰開きの互の目」(こしひらきのぐのめ)とは、側(むねがわ)が丸くなる半円状が連なる互の目の一種で、刃先側、山のすそ野にあたる部分が高さに対して長め(広め)に観える形。

普通の互の目よりもゆったりとして、大模様になることが多い。

「刃文」の
関連用語

江戸焼き出し(えどやきだし)

江戸焼き出し(えどやきだし)

「江戸焼き出し」(えどやきだし)とは、江戸の刀工に多い焼き出しのこと。

刃区(はまち)部分からはじまる刃文(はもん)が、直刃調(すぐはちょう)で短いのが特徴。

ごく一般的な焼き出しと言える。

大坂焼き出し(おおさかやきだし)

大坂焼き出し(おおさかやきだし)

「大坂焼き出し」(おおさかやきだし)とは、刃区(はまち)から、直刃(すぐは)のゆっくりめな刃文(はもん)が長めに焼かれ、ある程度のところで乱刃に変わる。

大坂新刀の特徴でもある。

片落ち互の目(かたおちぐのめ)

片落ち互の目(かたおちぐのめ)

「片落ち互の目」(かたおちぐのめ)とは、「備前長船景光」(びぜんおさふねかげみつ)が得意とした互の目乱刃(ぐのめみだれば)の一種で、片方の角がスコッと落ちたように観える物。

備前長船景光の一門に観られる。

大慶直胤(たいけいなおたね)や固山宗次(こやまむねつぐ)などの新々刀の写し物にもよく観られる。本歌に比べて匂口(においぐち)が硬い印象。

京焼き出し(きょうやきだし)

京焼き出し(きょうやきだし)

「京焼き出し」(きょうやきだし)とは、刃区(はまち)から、直刃調(すぐはちょう)ではじまり、急に乱刃になる焼き出し

京焼き出しは急に、大坂焼き出しは緩やかに乱刃に変わるところが特徴。

逆心のある乱れ(さかごころのあるみだれ)

逆心のある乱れ(さかごころのあるみだれ)

逆足(さかあし)の趣きがある乱刃(みだれば)であることを「逆心のある乱れ」(さかごころのあるみだれ)と表現する。

逆足とは、(あし)が刃縁(はぶち)から鋒/切先(きっさき)に向かって傾斜して入ること。

一文字や長船物、まれに慶長新刀(けいちょうしんとう)にも観られる。

出入りの穏やかな刃取り(でいりのおだやかなはどり)

出入りの穏やかな刃取り(でいりのおだやかなはどり)

「出入りの穏やかな刃取り」(でいりのおだやかなはどり)とは、刃文(はもん)の高低が安らかな刃取りをされている刀剣のこと。

直調に湾れ(のたれ)た刃文などによく用いる。

直ぐに焼き出して(すぐにやきだして)

直ぐに焼き出して(すぐにやきだして)

「直ぐに焼き出して」(すぐにやきだして)とは、全体的な刃文(はもん)は乱刃(みだれば)だが、焼き出しの部分が直刃(すぐは)に焼かれていること。

新刀期以降の刀工に限られる作風のひとつである。

二重刃交じりほつれる(にじゅうばまじりほつれる)

二重刃交じりほつれる(にじゅうばまじりほつれる)

「二重刃交じりほつれる」(にじゅうばまじりほつれる)とは、刃文(はもん)と二重刃(にじゅうば)とが交差し、線のようにからまったのち、糸が解けるように観える部分のこと。

手搔日本刀によく観る。

細直刃に、ほつれ・打除け・喰違刃が交じり(ほそすぐはに、ほつれ・うちのけ・くいちがいばがまじり)

細直刃に、ほつれ・打除け・喰違刃が交じり(ほそすぐはに、ほつれ・うちのけ・くいちがいばがまじり)

「細直刃に、ほつれ・打除け・喰違刃が交じり」(ほそすぐはに、ほつれ・うちのけ・くいちがいばがまじり)とは、細直刃刃文(はもん)を構成するに、ほつれ(ほつれた糸のような線)、打除け(うちのけ:弓状の模様)、喰違刃(くいちがいば:一部が二重になった線)が交っていること。大和物に多い。

焼頭に湯走りが盛んにかかる(やきがしらにゆばしりがさかんにかかる)

焼頭に湯走りが盛んにかかる(やきがしらにゆばしりがさかんにかかる)

「焼頭に湯走りが盛んにかかる」(やきがしらにゆばしりがさかんにかかる)とは、乱れ刃で焼が高い部分に、湯走り[にえ]が集まって斑に観える模様)が勢いよく集まっていること。

焼高く(やきたかく)

焼高く(やきたかく)

「焼高く」(やきたかく)とは、焼刃刃文)の面積が幅広く、焼刃(やきば)が鎬筋(しのぎすじ)まである。

焼が高いと華やかな印象になるが、折れやすくなると言われている。

焼刃の谷に沸が目立つ(やきばのたにににえがめだつ)

焼刃の谷に沸が目立つ(やきばのたにににえがめだつ)

「焼刃の谷に沸が目立つ」(やきばのたにににえがめだつ)とは、乱刃(半円型が繋がったような刃文[はもん])では、半円の頭(トップ)と谷(ボトム)部分ができますが、その谷の部分に、(星粒のように見える粒子)が溜まっているように付き目立つこと。

肥前刀に多く、中でも二代「近江大掾忠広」( おうみだいじょうただひろ)・三代「陸奥守忠吉」(むつのかみただよし)でよく観る。

焼幅広く大どかな湾れに(やきはばひろくおおどかなのたれに)

焼幅広く大どかな湾れに(やきはばひろくおおどかなのたれに)

「焼幅広く大どかな湾れに」(やきはばひろくおおどかなのたれに)とは、幅が広く大きくゆったりと乱れて波打っているように観える刃文(はもん)のこと。

村正虎徹などで大どかな「湾れ」(のたれ)を実見できる。

柔らか味のある焼き刃(やわらかみのあるやきば)

柔らか味のある焼き刃(やわらかみのあるやきば)

「柔らか味のある焼き刃」(やわらかみのあるやきば)とは、字のごとく、硬い刃のないやわらかく見える焼き刃(刃文)のこと。

に使われることが多い表現。

互の目乱れに角がかった刃・尖りごころの刃交じり(ごのめみだれにかどがかったは・とがりごころのはまじり)

互の目乱れに角がかった刃・尖りごころの刃交じり(ごのめみだれにかどがかったは・とがりごころのはまじり)

「互の目乱れに角がかった刃・尖りごころの刃交じり」(ごのめみだれにかどがかったは・とがりごころのはまじり)とは、刃文(はもん)の一種である「互の目」(ぐのめ:半円形の刃文が連なる形)が乱れ、角ばった形や尖っている形が刃中で交わっていること。

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典」の「腰開きの互の目」のページです。
現代でもよく使われる刀剣の難解用語のひとつ「腰開きの互の目」についてご紹介。「刀剣難解辞典」を活用し、刃文や「腰開きの互の目」の関連用語について詳しくなりましょう。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード