地鉄(じがね)

乱れ映り鮮明に立つみだれうつりせんめいにたつ/ホームメイト

地鉄「乱れ映り鮮明に立つ」

「乱れ映り鮮明に立つ」(みだれうつりせんめいにたつ)とは、主に備前に立つ映りを指し、それが肉眼で鮮やかに観えること。

映りを認識することは刀剣初心者の最初の関門と言われるが、最初に理解できるのが鮮明に立っている乱れ映りと言える。映りがまだ解らない方は、乱れ映りの刀を観てみましょう。

「乱れ映り鮮明に立つ」の詳しい解説

「乱れ映り鮮明に立つ」(みだれうつりせんめいにたつ)とは、地鉄(じがね)に現われる働きである映りに関する表現の一種。

1振の刀を明かりにかざして観ると、刀身全体が一色には観えず、やや白っぽく観える部分があったり、黒っぽく観える部分があったりする。その変化は、(におい)や(にえ)のつきかたや焼き入れによって鉄が硬化する度合いが一様でなく、結果として、部分ごとに硬さに差があることから、研磨によって微妙に凸凹ができ、乱反射することによって生じる物である。この変化を包括的に映りと表現する。

刀の制作された時代や国、作者によって現われ方の異なる映りの内、鎌倉期の備前国長船物に典型的に現われる、(しのぎ)から刃先に向けて波打つ(匂口[においぐち]との間にできる影の部分も、波打つ)映りを「乱れ映り」と呼ぶ。この乱れ映りが、かなりはっきり現われている物を表現する。

「地鉄」の
関連用語

(地鉄が)大模様に肌立つ((じがねが)おおもようにはだだつ)

(地鉄が)大模様に肌立つ((じがねが)おおもようにはだだつ)

「[地鉄が]大模様に肌立つ」([じがねが]おおもようにはだだつ)とは、地肌(じはだ)の模様が大きく、はっきりとしているが、大味な見え方のこと。

淡く映りごころあり(あわくうつりごころあり)

淡く映りごころあり(あわくうつりごころあり)

「淡く映りごころあり」(あわくうつりごころあり)とは、映り(うつり)がうっすらと現われていること。

観えるか観えないか程度の映りを指す。

板目大肌交じり(いためおおはだまじり)

板目大肌交じり(いためおおはだまじり)

「板目大肌交じり」(いためおおはだまじり)とは、板目肌(木材の板目のように見える肌)の模様に、大きく底が深いような模様が交ざっていること。

大肌部分を来鉄(らいがね)や梃子鉄(てこがね)と言う。

これが特徴の刀工もおり、欠点ではない場合もあるが、一般的にはあまり好まざる表現とされる場合が多い。

板目に流れ肌交じり(いためにながれはだまじり)

板目に流れ肌交じり(いためにながれはだまじり)

「板目に流れ肌交じり」(いためにながれはだまじり)とは、板目肌(いためはだ)(木材の板目のように観える肌)が崩れて、柾目肌(まさめはだ)になった物。

波平など九州物に多い。

上作にも、並作にもある表現。かと言って、各々質が違うので、字面だけでは難しい表現。

板目肌がよく詰み(いためはだがよくつみ)

板目肌がよく詰み(いためはだがよくつみ)

「板目肌がよく詰み」(いためはだがよくつみ)とは、地鉄(じがね)の肌が、木材の板目模様のように観え、細かくキュッと押し合うように美しいこと。

粟田口物や肥前刀など、地鉄が美しい日本刀への表現のひとつ。

板目肌に柾が流れる(いためはだにまさがながれる)

板目肌に柾が流れる(いためはだにまさがながれる)

「板目肌に柾が流れる」(いためはだにまさがながれる)とは、地鉄(じがね)に木材の板のような模様とストライプ模様が混ざって現われていること。

大和系や、新刀の地鉄に観られる。

かな色黒みをおびる(かないろくろみをおびる)

かな色黒みをおびる(かないろくろみをおびる)

「かな色黒みをおびる」(かないろくろみをおびる)とは、文字通り地鉄(じがね)が黒っぽく観えること。

北国物(越中・越前・加賀など)に多い。

実際にはあまり黒くは観えず、北国物の地鉄を表現するときの約束事の言葉として使用されることが多い。

かね冴える(かねさえる)

かね冴える(かねさえる)

「かね冴える」(かねさえる)とは、地鉄(じがね)が鮮やかに美しく観えること。

出来の良い日本刀に使用する言葉のひとつ。

黒い変わりがね(くろいかわりがね)

黒い変わりがね(くろいかわりがね)

「黒い変わりがね」(くろいかわりがね)とは、地鉄(じがね)の中に、黒っぽく見える、他とは違った部分のこと。
刀工の特徴であったり、心鉄(しんがね)だったりする。

小板目に杢を交えて(こいためにもくをまじえて)

小板目に杢を交えて(こいためにもくをまじえて)

「小板目に杢を交えて」(こいためにもくをまじえて)とは、小板目肌に、年輪のような模様が交ざっていること。

備前伝に多く、応永年間の物は特徴的である。

地沸微塵に厚く付く(じにえみじんにあつくつく)

地沸微塵に厚く付く(じにえみじんにあつくつく)

「地沸微塵に厚く付く」(じにえみじんにあつくつく)とは、地鉄(じがね)に、とても細かく、濃密に(にえ)が付いていること。

地斑風の肌合(じふふうのはだあい)

地斑風の肌合(じふふうのはだあい)

「地斑風の肌合」(じふふうのはだあい)地斑(じふ)とは、地鉄(じがね)に現われる斑丈の模様のこと。古名刀特有の幽玄味を醸し出す要因となっている。

このことから、地斑風とは新刀期以降に制作された物に用いられる表現。

地斑交じり(じふまじり)

地斑交じり(じふまじり)

「地斑交じり」(じふまじり)とは、地鉄(じがね)に親指を推したような模様で、他の部分と色が違う箇所を地斑(じふ)と呼び、それが地肌に交じるように現われていること。

白け映り(しらけうつり)

白け映り(しらけうつり)

「白け映り」(しらけうつり)とは、薄く白く曇った模様の映りのこと。

肥後の延寿系や美濃伝に多い。

するめ鍛え(するめぎたえ)

するめ鍛え(するめぎたえ)

「するめ鍛え」(するめぎたえ)とは、地鉄(じがね)の鍛えの種類で、するめ(干したイカ)を巻いて調理をする方法のように、数回叩いた鋼を巻き付けて、叩いて延ばす方法のこと。

仙台国包」(せんだいくにかね)の変わり鉄を指し、見どころとされている。

総体に肌立っている(そうたいにはだたっている)

総体に肌立っている(そうたいにはだたっている)

「総体に肌立っている」(そうたいにはだたっている)とは、地鉄(じがね)の地肌(肌模様)がよく現われて、全体に観られること。

総体に軟らかい鉄となる(そうたいにやわらかいてつとなる)

総体に軟らかい鉄となる(そうたいにやわらかいてつとなる)

「総体に軟らかい鉄となる」(そうたいにやわらかいてつとなる)とは、文字通り、刀身(とうしん)が、軟らかそうな鉄でできているように観えること。

時代の古いに対して使われることが多い。逆に「地鉄(じがね)が硬い」は時代の新しい日本刀に使われる。

段映り(だんうつり)

段映り(だんうつり)

「段映り」(だんうつり)とは、刃縁(はぶち)にそって棒映り(ぼううつり)と、寄りに乱映り(みだれうつり)があること。二重棒映りとも言う。

主に青江物(あおえもの)によく観られる。

地景頻りに入る(ちけいしきりにはいる)

地景頻りに入る(ちけいしきりにはいる)

「地景頻りに入る」(ちけいしきりにはいる)地景とは、地鉄(じがね)に現われる黒光りする線状の模様のことで、刃中に現われる金筋(きんすじ)、稲妻(いなずま)の作用と同じ。

これが、たくさん入っていることを「頻りに入る」という。

相州伝や相伝備前のの地鉄でよく観られる。

疲れ映り(つかれうつり)

疲れ映り(つかれうつり)

「疲れ映り」(つかれうつり)とは、本来の映り(うつり)ではなく、研ぎ減りによって生じた疲れ(衰え)で、映りに似た現象のこと。

沸映り(にえうつり)

沸映り(にえうつり)

「沸映り」(にえうつり)とは、地肌に(にえ)が厚く集まって形成している映り(うつり)のことを指す。

主に山城物刀剣に現われる。

ネットリとした肌合いとなり(ねっとりとしたはだあいとなり)

ネットリとした肌合いとなり(ねっとりとしたはだあいとなり)

「ネットリとした肌合いとなり」(ねっとりとしたはだあいとなり)とは、地鉄(じがね)がよく鍛錬(たんれん)されていて、やわらかみがある地肌となっていること。

豊後行平大原安綱などの時代の上がる刀剣の、地鉄の表現に使われる。

練絹肌(ねりぎぬはだ)

練絹肌(ねりぎぬはだ)

「練絹肌」(ねりぎぬはだ)とは、刀剣の地肌が、練った絹織物のように、きめ細かく美しいこと。

名工「三条宗近」(さんじょうむねちか)の地肌を賞賛して使う言葉。

肌が流れごころとなって(はだがながれごころとなって)

肌が流れごころとなって(はだがながれごころとなって)

「肌が流れごころとなって」(はだがながれごころとなって)とは、板目肌(いためはだ)に柾目(まさめ)が入っているように、筋状に流れている地肌を指す。

地鉄(じがね)の研ぎ疲れ(繰り返しの研磨で心鉄が露出してしまうこと)などで現われる場合も多い。

肌立ちザングリとして(はだだちざんぐりとして)

肌立ちザングリとして(はだだちざんぐりとして)

「肌立ちザングリとして」(はだだちざんぐりとして)とは、地鉄(じがね)がよく鍛えられ、荒れ気味に観えるが、板目肌がよく観えること。

刃寄りに柾がかり(はよりにまさがかり)

刃寄りに柾がかり(はよりにまさがかり)

「刃寄りに柾がかり」(はよりにまさがかり)とは、刃縁(はぶち)に沿って、縦縞模様が現われていること。

大和物末関物江戸新刀などに見られる。

平地板目鎬地柾目(ひらじいためしのぎじまさめ)

平地板目鎬地柾目(ひらじいためしのぎじまさめ)

「平地板目鎬地柾目」(ひらじいためしのぎじまさめ)とは、平地(ひらじ)が板目(いため)となり、鎬地(しのぎじ)が柾目(まさめ)になった地鉄(じがね)のこと。

美濃伝鍛刀法で、新刀期以降の作刀に多い。

牡丹映り(ぼたんうつり)

牡丹映り(ぼたんうつり)

「牡丹映り」(ぼたんうつり)とは、ひとつずつ分かれた映りが、杢目(もくめ)を中心にその周りを囲う様が、牡丹の花の形のように観える映りのこと。

備前長船兼光によく観られる。

湯走り激しく働き(ゆばしりはげしくはたらき)

湯走り激しく働き(ゆばしりはげしくはたらき)

「湯走り激しく働き」(ゆばしりはげしくはたらき)とは、地鉄(じがね)に湯走り[にえ]が集まって斑に観える模様)が盛んに現われていること。

正宗(まさむね)など、特に沸(にえ)の強い作品に見られ、覇気のあるに用いられることが多い。

よく練れた鍛え(よくねれたきたえ)

よく練れた鍛え(よくねれたきたえ)

「よく練れた鍛え」(よくねれたきたえ)とは、地鉄(じがね)がよく鍛錬されていて、鉄の肌模様が美しく現われていること。

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典」の「乱れ映り鮮明に立つ」のページです。
現代でもよく使われる刀剣の難解用語のひとつ「乱れ映り鮮明に立つ」についてご紹介。「刀剣難解辞典」を活用し、地鉄や「乱れ映り鮮明に立つ」の関連用語について詳しくなりましょう。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード