匂(におい)

匂口冴えるにおいぐちさえる/ホームメイト

匂「匂口冴える」

「匂口冴える」(においぐちさえる)とは、匂口(刃文の境界線)が、はっきりと鮮明に観えること。

名刀に対する用語のひとつ。

「匂口冴える」の詳しい解説

「匂口冴える」(においぐちさえる)とは、刃を光にかざして観たとき、匂口(刃文の境界線)の反射が強く、明るく、きっぱりとしている様。

刃文(はもん)の輪郭線が、地鉄(じがね)から浮き立って輝いて観える。どのくらい明るければ・輝いていれば当てはまるというような基準はなく、相対的な感覚。

の作風・出来を説明する中では、誉め言葉として用いることが多く、研ぎ減っていない健全な状態であることを表わす意味もある。

「匂」の
関連用語

匂口明るい(においぐちあかるい)

匂口明るい(においぐちあかるい)

「匂口明るい」(においぐちあかるい)とは、刃文(はもん)と地鉄(じがね)の境目が際立って美しく観えること。

ここが明るく冴えていると、名刀である可能性が高い。

匂口が柔らかい(においぐちがやわらかい)

匂口が柔らかい(においぐちがやわらかい)

「匂口が柔らかい」(においぐちがやわらかい)とは、匂口(においぐち:刃文の境界線)が、違和感なく、優しくなじんで観えること。

古刀の柔軟さを指すことが多い。欠点に観える場合もあるので注意を要する。

匂口沈む(においぐちしずむ)

匂口沈む(においぐちしずむ)

「匂口沈む」(においぐちしずむ)とは、刃文(はもん)と地鉄(じがね)の境目がぼんやり暗くはっきりしないこと。

匂口(においぐち)が沈んでいると切れ味が良いと言われており、新刀の祖である堀川国広一門の特徴のひとつ。

匂口締る(においぐちしまる)

匂口締る(においぐちしまる)

「匂口締る」(においぐちしまる)とは、匂口(においぐち)がたるみなく、くっきり観えること。

研ぎ減りが少ない場合に見受けられる。

名工・長船長光の特徴のひとつでもある。

匂口深い(においぐちふかい)

匂口深い(においぐちふかい)

「匂口深い」(においぐちふかい)とは、匂口(においぐち)が、色濃くはっきり広く観えること。

などをはじめとする相州伝上工の作に多く観られる。

節ごころとなる小さな乱れ(ふしごころとなるちいさなみだれ)

節ごころとなる小さな乱れ(ふしごころとなるちいさなみだれ)

「節ごころとなる小さな乱れ」(ふしごころとなるちいさなみだれ)とは、小乱れの刃の匂口(においぐち:刃文の境界線)に小さい突起が見受けられ、それが木の節に見えるような箇所があること。

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典」の「匂口冴える」のページです。
現代でもよく使われる刀剣の難解用語のひとつ「匂口冴える」についてご紹介。「刀剣難解辞典」を活用し、匂や「匂口冴える」の関連用語について詳しくなりましょう。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード