1156年(保元元年)に起こった「保元の乱」で、「後白河天皇」が勝利し、「崇徳上皇」は讃岐に配流されました。
後白河天皇は、全国の荘園・公領を掌握するため、「荘園整理令」を発布します。この法律の実行役となったのが、後白河天皇の側近であり学者だった僧侶の「信西」(しんぜい:俗名・藤原通憲)でした。
信西は、荘園整理など政治改革を進めるとともに、後白河天皇の側近として政治の実権を握り、武士の中でも最大の勢力を持っていた平氏と姻戚関係を結ぶことによって関係を強化し、その権力をさらに強めていきます。
一方、後白河天皇の立場は盤石とは言えませんでした。後白河天皇の父「鳥羽法皇」は保元の乱が起こる前に崩御していましたが、次期天皇に幼い「守仁親王」(もりひとしんのう:のちの「二条天皇」)を指名しており、後白河天皇の立場は一時的な地位とされていたのです。
後白河天皇の第1皇子である守仁親王は、鳥羽法皇の皇后「藤原得子/美福門院」(ふじわらのなりこ/びふくもんいん)の養子になっており、鳥羽法皇から荘園のほぼすべてを相続していたことから、絶大な発言権を持っていました。
その藤原得子(美福門院)が、守仁親王の擁立を主張したことから、1158年(保元3年)、後白河天皇は譲位をして上皇(太上天皇)となり、守仁親王が二条天皇として即位することになったのです。納得がいかないまま譲位をさせられた後白河上皇は、二条天皇派と対立を深めていきます。
後白河上皇は、藤原得子(美福門院)とかかわりが深かった信西に見切りを付け、信西の代わりとなる近臣として、旧知の仲で、「源義朝」(みなもとのよしとも)とも仲が良かった「藤原信頼」(ふじわらののぶより)を抜擢。藤原信頼を側近とすることで、源義朝を味方に付けたかった後白河上皇の思惑通り、藤原信頼は源義朝と手を組むこととなります。
後白河上皇派と二条天皇派の対立が深まる中、皇族でもない信西が、自分の息子達や一族を要職に就けるなど、自分の利権や権力を拡大していたことに対し、藤原信頼を始め、周りの皇族らは不満を持ち、信西排除に向けて動き出すこととなります。
1159年(平治元年)12月9日、「平清盛」が熊野詣に出かけている隙を突き、藤原信頼と源義朝は、信西がいる「三条東殿」を襲撃。後白河上皇と上西門院(じょうさいもんいん:後白河上皇の同母姉)は、二条天皇がいる内裏の「一本御書所」に移されたのち、三条東殿に火が放たれ、たちまち三条東殿は地獄絵図となります。
信西は、襲撃を察知するとすぐさま京都を離れ、山城国田原(現在の京都府綴喜郡宇治田原町)まで逃れますが、逃げ切れないことを察した信西は、共の者達に穴を深く掘らせ、念仏を唱えながら生涯を終えようとしました。しかし、追手が信西の潜む穴を見付け、それに気付いた信西は自刃し、その息子達も逮捕、流刑されることとなりました。
一方、平清盛は熊野詣の途中で事変を知り、一時は九州へ落ち延びることも考えましたが、周囲からの協力を得て帰京します。
信西討伐で意気投合していた後白河上皇派と二条天皇派でしたが、信西の没後、後白河上皇による院政を目指す後白河上皇派と、二条天皇による親政を目指す二条天皇派で、方針の違いから分裂が起きていました。
平清盛は、もともと藤原信頼と直接敵対していたわけではなかったことから、表面的に恭順の意を示していました。
一方、信西と仲が良かった二条天皇派の「藤原経宗」(ふじわらのつねむね)や内大臣の「三条公教」(さんじょうきんのり)、「藤原惟方」(ふじわらのこれかた)らは、藤原信頼を排除するため平清盛と接触し、藤原信頼を討つことを画策します。
1159年(平治元年)12月25日、計画を実行し、二条天皇を内裏から平清盛邸である六波羅に移し、後白河上皇を仁和寺へと脱出させます。二条天皇を擁した六波羅には、藤原信頼らを討つため、有力な貴族達が集結し、藤原信頼と連携していた摂関家までもが参入。平氏は事実上の官軍となり、藤原信頼と源義朝追討の令が下されたのです。
すでに、藤原信頼や源義朝に味方する者は少なく、圧倒的な兵力と天皇の御旗の前に為す術がありませんでした。
源義朝は、一度は逃げたものの部下に裏切られたことにより、尾張の野間(現在の愛知県知多郡美浜町野間)で殺害され、次男の「源朝長」も戦死。長男の「源義平」は潜伏後、京に戻り、平清盛暗殺を謀ったものの失敗し、処刑されることとなりました。
一方、藤原信頼は信西殺害と三条殿襲撃の首謀者として捕らえられたあと、六条河原で斬首されました。
平治の乱において、後白河上皇は側近を失い、自らの立場も危ういものとなりましたが、1165年(長寛3年)に二条天皇が病に倒れ、後白河上皇の孫にあたる二条天皇の皇子「順仁親王」が2歳で「六条天皇」として即位。悪運の強い後白河上皇は、六条天皇が幼いことを理由に平清盛と手を結び、再び政権を手にし、院政を再開することになります。
平治の乱により、平氏の知行は5ヵ国から7ヵ国に増加され、平清盛は、武士で初めて公卿の地位に就きます。要職を独占した平氏一門は政治への影響力を強め、徐々に平氏政権が形成されていくこととなりました。
平氏が邸宅を構えていた「六波羅」は、鴨川の東岸にあたる当時の五条大路(現在の松原通)から七条大路あたりの地名でした。
この六波羅には、もともと比叡山延暦寺の僧「中信」により、天台宗延暦寺の別院として「六波羅蜜寺」が再建されていましたが、平清盛の祖父「平正盛」がこの近くに「阿弥陀堂」(現在の常光院)を建立したことから平氏との繋がりができ、境内の隣に平氏の館が建築されました。
その後、平清盛によって「四町四方」(約12,000坪)と広大な敷地に、平氏一族の邸宅が並ぶ「六波羅第」が置かれ、六波羅蜜寺もその敷地内に取り込まれます。
1181年(治承5年)に平清盛が亡くなり源氏に滅ぼされると、1183年(寿永2年)都落ちの際、平氏自ら「六波羅第」に火を放ち、そのまま消失。その後、鎌倉幕府はこの六波羅第の跡地に、朝廷の監視や京都周辺の警備などを行なう執行機関を設置します。この機関は当時、六波羅と言う名称でしたが、南北朝時代以降「六波羅探題」に変わり、その役所を「六波羅探題府」と呼びました。
現在、京都府京都市東山区にある六波羅蜜寺の境内には、鎌倉時代に造られた「平清盛坐像」が安置されており、国の重要文化財に指定されています。また、境内入口近くには、赤い柱に囲まれた「清盛の塚」もあります。
「六波羅蜜寺」の施設情報です。「この施設の詳細を見る」ボタンからより詳しい投稿情報をご確認いただけます。
所在地 | 〒605-0813 京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東 |
---|---|
電話番号 | 075-561-6980 |
交通アクセス | 「清水五条駅」下車 徒歩5分 |
営業時間 | [六波羅蜜寺] 8時~17時 [宝物館] 8時30分~17時(受け付け終了 16時30分) |
駐車場 | なし |
入場料 | [宝物館] 大人 600円 中高生・大学生 500円 小学生 400円 ※30名様以上の団体の場合は50円各引き |
公式サイト | https://www.rokuhara.or.jp/ |
ホームメイト・リサーチの旅探「博物館/美術館」では、六波羅蜜寺の詳細情報とユーザーからの口コミ、施設写真、施設動画の投稿情報をご覧いただけます。
※ご投稿いただくには、ホームメイト・リサーチへのユーザー登録が必要です。