天正の陣
天正の陣
天下統一が現実味を帯びはじめた「豊臣秀吉」は、1585年(天正13年)に四国平定へと動き出します。敵は、四国統一を果たした「長宗我部元親」(ちょうそかべもとちか)。総勢100,000以上の兵を繰り出し、三方から一気に侵攻する手筈でした。このうち、伊予国(現在の愛媛県)侵攻を任された「小早川隆景」(こばやかわたかかげ)は、四国上陸後、難敵「金子元宅」(かねこもといえ)が守る金子城へと向かいます。こうして勃発したのが「天正の陣」です。かつて天正の陣が繰り広げられた愛媛県西条市の古戦場「野々市原古戦場」をご紹介します。
文字サイズ

天正の陣の概要

金子元宅が徹底抗戦を決意した原因

小早川隆景

小早川隆景

1585年(天正13年)、悲願の四国統一を成し遂げた長宗我部元親のもとに立ちはだかったのは、「織田信長」の覇業を継いだ豊臣秀吉でした。

長宗我部元親は圧倒的な兵力差を鑑み、平定したばかりの伊予国を差し出すことで和議を結ぼうと試みます。しかし豊臣秀吉からの返答は、土佐国(現在の高知県)以外の領地を差し出せというものでした。

この要求を拒んだことで和議は決裂。豊臣秀吉は、三方から遠征軍を四国へ送り込む動きを見せたのです。このうち伊予国侵攻の総大将は毛利氏の小早川隆景が務めました。

30,000以上の軍勢を率いて上陸すると、まず戦上手で知られる武将の金子元宅が守る金子城へ侵攻。実は金子元宅は以前より毛利氏と近しい関係を築いていたため、戦わずして平定できる可能性が高いと考えたのです。

しかし金子元宅は決然と抗戦の構えを見せます。理由のひとつは、日和見で有利な方に味方することへの嫌悪。そしてもうひとつは長宗我部氏に預けた人質の存在でした。つまり、武将としての矜恃を守るため、小早川軍との対決を選んだのです。

わずか13人になるまで戦い抜く

金子城に篭る兵数はわずか2,000人。敵の10分の1以下でした。正面から戦っても勝ち目がないと考えた金子元宅は、金子城を弟の「金子元春」(かねこもとはる)に任せ、自らは高尾城(愛媛県西条市)へ入城し、軍勢を整えます。

しかし小早川軍の動きは素早く、近隣の神社仏閣まで焼き払った上で金子城を総攻撃。時間を稼ぐ間もなく落城してしまいます。さらに小早川軍は勢いそのままに高尾城にも迫り、一気に勝負を付ける動きを見せました。

金子元宅は決死の抵抗を見せますが、5日間の戦闘の末、自ら城に火を放ち最後の野戦に挑みます。陣を敷いたのは髙尾城そばの野々市原です。金子軍約800人に対し、小早川軍は約15,000人。金子元宅は手勢が残り13人になるまで何度も突撃を繰り返したあと、壮絶な最期を迎えたのでした。

その戦いぶりは敵将である小早川隆景も感嘆し、金子元宅の遺体は毛利軍の手で手厚く弔われました。なお、新居浜市金栄校区に伝わる伝統舞踊「トンカカさん踊り」は、小早川隆景が金子元宅と将兵の弔意を表すため舞った舞が起源になったと言われています。

天正の陣古戦場

野々市原古戦場

天正の陣において、金子元宅が最後に激戦を繰り広げた地が「野々市原古戦場」です。みかん畑が広がる一角にひっそりと石碑が立ち、その隣には小早川隆景が戦没者を弔った千人塚が残っています。

場所はJR予讃線伊予氷見駅から徒歩約20分。義に殉じた武将に思いを馳せながら、歴史散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか。

金子城址

天正の陣における最初の激戦が繰り広げられたのが、金子氏の本拠である金子城です。当時は伊予国の最大拠点とされ、この城が落ちたことで長宗我部氏は伊予での抵抗を諦めました。

現在は、展望台や遊具を備えた滝の宮公園として整備され、敷地の一角に「金子城址」と書かれた石碑が立っています。当時の遺構などは残っていませんが、歴史的価値の高さから新居浜市史跡に指定。JR予讃線新居浜駅から歩いて約35分の地に広がっています。

野々市原古戦場のアクセス

loading...

「野々市原古戦場」施設情報

「野々市原古戦場」の施設情報です。

所在地 〒793-0066
愛媛県西条市野々市113
電話番号 0897-56-5151
交通アクセス 「伊予西条駅」からバスで10分、そこから徒歩で5分
休館日 なし
駐車場 なし
入場料 無料
公式サイト -
注目ワード
注目ワード