戦国武将一覧
「戦国武将」とは、応仁の乱前後~大坂の陣終結の戦国時代と呼ばれた時代に、軍を指揮し統率した長のことを指します。名を馳せた戦国武将は数多く、使用していた日本刀自体が有名になった者も多数存在しています。
- 山中鹿之助(山中幸盛)
- 佐久間信盛
- 北条氏政
- 松平忠長
- 松平信康
- 山内一豊
- 最上義光
- 結城秀康
- 山本勘助
- 森長可
- 森蘭丸
- 毛利輝元
- 三好長慶
- 毛利元就
- 増田長盛
- 水野勝成
- 前田利常
- 前田利家
- 前田慶次(前田利益)
- 前田玄以
- 那須与一
- 長束正家
- 本多忠勝
- 細川忠興
- 服部半蔵
- 北条早雲
- 豊臣秀頼
- 丹羽長秀
- 北条義時
- 福島正則
- 豊臣秀吉
- 直江兼続
- 徳川秀忠
- 松平広忠
- 徳川家康
- 土岐頼芸
- 藤堂高虎
- 伊達政宗
- 長宗我部盛親
- 長宗我部元親
- 立花宗茂
- 竹中半兵衛
- 武田勝頼
- 武田信玄
- 滝川一益
- 高山右近
- 仙石秀久
- 島津豊久
- 島津義弘
- 島津義久
- 島左近(嶋左近)
- 柴田勝家
- 真田幸村(真田信繁)
- 真田昌幸
- 佐々成政
- 佐竹義宣
- 榊原康政
- 酒井忠次
- 斎藤道三
- 小早川隆景
- 小早川秀秋
- 小西行長
- 黒田長政
- 黒田官兵衛
- 菊池武光
- 木下家定
- 吉川元春
- 蒲生氏郷
- 加藤清正
- 勝海舟
- 織田有楽斎(織田長益)
- 織田信長
- 織田信秀
- 大友宗麟
- 上杉謙信
- 今川氏真
- 今川義元
- 上杉景虎
- 宇喜多秀家
- 石田三成
- 足利義輝
- 大内義隆
- 大谷吉継
- 上杉景勝
- 源義経
- 池田恒興
- 井伊直政
- 浅野長政
- 荒木村重
- 明智光秀
- 源頼朝
- 井伊直虎
- 朝倉義景
- 浅井長政
戦国時代の姫・女武将
戦国時代に活躍したのは、男性の戦国武将ばかりではありません。陰ながら戦国武将を支えた妻や娘は、姫として現代でも語り継がれている存在です。また、武力で領土を奪い合う時代に、男性と肩を並べる実力を持つ女武将もいます。気丈な意思と知恵を駆使した戦略で、戦国時代を見事生き抜きました。
13人の合議制(鎌倉殿の13人)
「源頼朝」によって開かれた鎌倉幕府ですが、源頼朝の死後に将軍となった「源頼家」はまだ若く、また独裁的な政治を行っており、御家人らは不満を募らせていました。そして、この独裁政治を抑えるために作られたのが北条氏を中心とした「13人の合議制」です。
鎌倉9代将軍
源頼朝が開いた日本初の武家政権「鎌倉幕府」。源頼朝が将軍だった頃は将軍の独裁体制でしたが、源頼朝の死後、将軍の権威はなくなっていき、北条氏が政治の中心になりました。鎌倉幕府2代将軍・源頼家は実質的に権力を13人の御家人に奪われ、3代将軍・源実朝の頃には北条氏が執権となり、政治の実権を握ります。また、4代将軍・藤原頼経からは源氏の嫡流でもなくなりました。
足利15代将軍
足利15代将軍とは、室町幕府の歴代将軍です。室町幕府は初代将軍・足利尊氏が開き、一般的には15代将軍・足利義昭が織田信長によって京を追放されたことで滅亡したと言われています。足利15代将軍はそれぞれ個性的。父親の3代将軍・足利義満に反抗するような政治を行った4代将軍・足利義持、強権政治で「悪御所」と呼ばれた6代将軍・足利義教、銀閣(慈照寺)で知られる8代将軍・足利義政、応仁の乱の最中に将軍になった9代将軍・足利義尚、京に入ることなく亡くなった14代将軍・足利義栄などがいます。
徳川15代将軍
徳川十五代将軍とは、初代将軍「徳川家康」から第十五代将軍「徳川慶喜」まで、江戸幕府を治めた徳川家15人の将軍の総称です。1603年(慶長8年)に徳川家康が征夷大将軍に任命されて開いた江戸幕府は、1867年(慶応3年)に徳川慶喜が「大政奉還」を宣言し、翌年慶応から明治に改元されるまで265年間続きました。
徳川御三家
「徳川御三家」とは「尾張徳川家」、「紀州徳川家」、「水戸徳川家」の3家のことを指します。徳川将軍家に次ぐ地位を持っていたのが徳川御三家の主要な人物をご紹介します。