「御家人」(ごけにん)とは、鎌倉幕府から土地の所有を認められた代わりに、鎌倉で戦争があったときには命をかけて戦う、いわゆる「御恩と奉公」(ごおんとほうこう)の契約を結んだ武士のこと。そのルーツは平安時代。貴族などに仕えていた武士団のリーダーを「家長」(かちょう)、その従者を「家人」(けにん)と呼びました。それが鎌倉時代になり、幕府という巨大な武士団に仕えていた家人に、尊称の「御」を付けて御家人という言葉が生まれたと言われます。この言葉は江戸時代にも使われましたが、この頃は意味が大きく異なっていました。その移り変わりをご紹介します。
御家人とは、鎌倉幕府が成立してから生まれた武士を指します。平安時代末期の武士団は家長が一族・郎党(ろうとう:家に仕える者)などの家人を率いて平時は農業を行い、戦となれば土地を守るために命をかけて戦いました。
そのため、家長は常に周囲に目を配り、土地を守るためなら自分より強い家(武士団)の傘下に進んで入ったのです。このような武士団は全国で発生しましたが、特に東国(とうごく:関東地方一帯)には広い平野があって優れた馬を生産することができたため、機動力のある強力な武士団が育ちやすい環境でした。
彼らは自分達の土地を守るため、より強いリーダーを必要としていました。そこに現れたのが、平氏によって伊豆に流されていた「源頼朝」(みなもとのよりとも)です。源頼朝は、東国武士団の力を借りて平氏を滅ぼすと、鎌倉(かまくら:神奈川県鎌倉市)に日本初の武士による政権を打ち立てます。
これは、源頼朝を家長とし、東国の武士団を家人とする巨大な「家」でした。当時の人々は、源頼朝への敬意を込めて「家人」に「御」を付けて御家人と呼びました。つまり御家人とは、鎌倉幕府に従うすべての武士の総称だったのです。
武士とは、平安時代の後期に定着した言葉です。奈良時代以前に成立した「律令制」(りつりょうせい:律と令と呼ばれる法律に基づく体制)では、「公地公民」(こうちこうみん:日本の土地と人民はすべて天皇の物とする考え方)が基本原則でしたが、平安時代になると有力貴族や寺社だけでなく、「国衙」(こくが:朝廷から遣わされた地方官)や農民までもが私有地を持つようになりました。
特に農民は、私有地を守るために弓や馬で武装して武装集団を結成します。当初、これは血縁で結ばれた小さな集団でしたが、周囲の武士団と協力、あるいは制圧することで規模を拡大。少しずつ大きな武士団となっていきました。この動きに注目した中央の貴族は、武士団に身辺警護を行わせ、さらに政治権力の拡大に利用することを思いつきます。
これで大きな権力を獲得し、政治に影響力を及ぼすようになった巨大武士団が、平安時代末期の平氏と源氏です。
武士にはいくつかの種類があり、合戦で敵と戦うプロの戦闘集団を「兵」(つわもの)、貴族に仕えて警固を行う集団を「侍」(さぶらい:のちの[さむらい]の語源)と呼びました。
御家人になった武士には、先祖代々の土地が自分の物であるということが保証されました。これを「本領安堵」(ほんりょうあんど)と言います。他に、手柄があった武士には褒美として新たな土地を与えられました。
これを「新恩給与」(しんおんきゅうよ)と言います。このように、御家人が将軍から土地を与えられることを「御恩」(ごおん)と言いました。一方、その見返りとして、御家人は鎌倉番役(かまくらばんやく:鎌倉の警固)や京都大番役(きょうとおおばんやく:内裏[だいり:天皇が政務を行う場所]の警固)などを担当。
さらに、もし鎌倉で戦が起きたときには、御家人はすぐに駆け付け命をかけて戦うことが求められました。これが「奉公」(ほうこう)です。鎌倉幕府と御家人とは、この「御恩と奉公」という契約関係で結ばれていました。
御家人と言っても、その多くは地方の開発領主であるため、普段は所領内の農民を使って耕作をさせ、年貢を取って生活していました。暮らしはとても質素でしたが、もし鎌倉で戦があった場合、すぐに駆け付けて戦うための武芸の鍛錬は怠らなかったと言われます。
当時は馬上から弓を射かける攻撃が主流であったため、馬上から板の的を射る流鏑馬(やぶさめ)や傘の的を射る笠懸(かさがけ)、走る犬を射る犬追物(いぬおうもの)などの訓練を行い、戦闘技術の向上に余念がありませんでした。こうした日々の中から、常に鍛錬を怠らず、いざというときには主人のために戦う「武士道」の基礎がはぐくまれていくのです。
当時の御家人の暮らしを題材とした物語に「鉢の木」(はちのき)があります。ある大雪の日、佐野(さの:群馬県佐野市)のあばら家に、道に迷った旅の老僧が現れ、一夜の宿を求めました。
主人は快く迎え入れましたが、貧乏なためにろくな接待ができません。そこで、大切にしていた盆栽の鉢を燃やして老僧を暖めてあげました。そして、火を囲んで主人がぼそぼそと語りはじめます。
「私は佐野源左衛門[さのげんざえもん]という御家人で、昔は広い所領を持っていた。今、こんな落ちぶれた暮らしをしているのは、一族に裏切られてすべて奪われてしまったからだ。しかし、こんな私でも、いざ鎌倉から招集がかかったら、古い鎧[よろい]を着てやせ馬にまたがり、真っ先に鎌倉に駆け付ける覚悟である」
御家人という呼び方は、室町時代にも使われ、江戸時代まで残っています。江戸時代、禄高(ろくだか:幕府から家臣に与えられる給与としての米の量)1万石以上の家臣を大名、1万石未満の者を直参(じきさん)と呼びました。
そして、直参の中でも将軍に謁見できる身分を旗本(はたもと:戦場で大将がいた場所。転じて、大将の直属の兵)、謁見できない者が御家人です。彼らは、普段は幕府の下級役人として職務を行う幕府の役人でしたが、基本的に乗物に乗ることを許されず、戦になっても馬に乗れずに徒士(かち:歩兵)として従軍する、いわゆる下級役人でした。
しかし、いくら下級とは言え武士は武士。江戸時代後期には、困窮した御家人が裕福な町人を養子に迎えて家を継がせ、町人を武士にするという「御家人株の売買」も行われていました。江戸時代の御家人と鎌倉時代の御家人はかなり様子が異なっていますが、どちらも決して暮らしが楽ではなかったという意味では同じだったのです。