「長岡京」(ながおかきょう)は、奈良時代終わり頃の784~794年(延暦3~13年)、山城国乙訓郡(やましろのくにおとくにぐん:現在の京都府向日市[むこうし]、長岡京市、乙訓郡大山崎町と京都市の一部)に置かれた都。それ以前の「平城京」(へいじょうきょう:現在の奈良県奈良市付近にあった都)から遷都(せんと:都を移転すること)されました。近世まで長岡京の存在を疑問視する声もありましたが、1954年(昭和29年)から始まった発掘調査によって実在が証明され、1964年(昭和39年)には「長岡宮跡」(ながおかきゅうせき)は国の史跡に指定されました。
遷都先に選ばれたのは、平城京から北へ約40kmの山城国乙訓郡一帯。付近には桂川・宇治川・鴨川の3本の川が合流して淀川へ流れ込む場所があり、港を置くのに最適な土地です。
そして、この地を強力に推薦したのが、桓武天皇の側近「藤原種継」(ふじわらのたねつぐ:藤原式家出身の貴族)でした。
この地域を拠点とする有力者「秦氏」(はたし)は、藤原種継と姻戚関係(いんせきかんけい:婚姻による親戚関係)にあり、藤原種継は秦氏に便宜を図ろうとしたのです。この提案が受け入れられ、藤原種継は「造長岡宮使」(ぞうながおかぐうし)の長官として長岡宮造営工事を推進することになりました。
長岡京の東西と南側に広がる都は、平城京と同じく、南北の「朱雀大路」(すざくおおじ)によって左京・右京に分けられていました。
さらに東九条、西九条までが大路で区画され、その内部を小路(こうじ)で細かく区切り、役所や貴族の邸宅、市(いち:物を売る場所)などを配置。各住居には井戸があり、傾斜した地形を利用した下水の仕組みが備えられていました。
つまり、機能性と快適さをかね備えた画期的な都だったのです。諸国から人が集まる長岡京は、政治や経済はもちろん、文化の中心地でもありました。
機能的な都市として栄えた長岡京でしたが、完成からわずか10年で「平安京」(へいあんきょう)に再び遷都されることになります。その発端となったのは、785年(延暦4年)に起きた藤原種継の暗殺事件。長岡京への遷都については誰もが賛成していた訳ではなく、役人のなかには反対した者も多くいました。
藤原種継はこうした反対派によって暗殺されたのです。そして、桓武天皇の弟「早良親王」(さわらしんのう)も首謀者のひとりとして捕まえられ、流刑が決まります。早良親王は無実を訴えましたが聞き入れられず、移送の途中で亡くなってしまいました。
するとそのあと、都で飢饉(ききん)や疫病が流行。桓武天皇の生母「高野新笠」(たかののにいがさ)や皇后「藤原乙牟漏」(ふじわらのおとむろ)らが相次いで亡くなり、さらに皇太子の「安殿親王」(あてのしんのう:桓武天皇の嫡男)までが重病に。
占いの結果、これらはすべて早良親王の怨霊の祟り(たたり)だとされます。朝廷は慌てて早良親王の魂を鎮めようとしますが、そのあとも2度にわたって川が氾濫するなど天災は止まらず、ついに桓武天皇は祟られた地である長岡京を捨て、平安京への遷都を決めたのです。