鎌倉時代の重要用語

六波羅探題 
/ホームメイト

1221年(承久3年)に起こった「承久の乱」(じょうきゅうのらん)で、「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)が率いる朝廷軍は幕府軍に完敗。幕府の最高権力者であった「北条義時」(ほうじょうよしとき)は、再び西国の武士が幕府に対して反乱を起こすことがないよう、京都監視のための役所を設置します。これが「六波羅探題」(ろくはらたんだい)です。六波羅探題の長官は、鎌倉幕府の「執権・連署」(しっけん・れんしょ)に次ぐ要職とされていたことから、幕府が六波羅探題を極めて重視していたことが分かります。

鎌倉時代の重要用語

六波羅探題 
/ホームメイト

文字サイズ

1221年(承久3年)に起こった「承久の乱」(じょうきゅうのらん)で、「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)が率いる朝廷軍は幕府軍に完敗。幕府の最高権力者であった「北条義時」(ほうじょうよしとき)は、再び西国の武士が幕府に対して反乱を起こすことがないよう、京都監視のための役所を設置します。これが「六波羅探題」(ろくはらたんだい)です。六波羅探題の長官は、鎌倉幕府の「執権・連署」(しっけん・れんしょ)に次ぐ要職とされていたことから、幕府が六波羅探題を極めて重視していたことが分かります。

六波羅探題とは

承久の乱

源実朝

源実朝

鎌倉時代のはじめ、朝廷と幕府の関係は比較的良好でした。

しかし後鳥羽上皇が、自分の所領に居る「地頭」(じとう:幕府が遣わした、年貢の徴収などを行う役人)を停止したいと幕府に申し入れたとき、北条義時はこれを断固拒否。朝廷と幕府の関係は緊張します。

そんな折、後鳥羽上皇と良い関係を築いてきた3代将軍の「源実朝」(みなもとのさねとも)が暗殺されるという事件が勃発します。

実は跡継ぎがいない源実朝の後任の将軍として、後鳥羽上皇の皇子を迎える計画があったのですが、源実朝の死によって計画はストップ。武家政権への反感を募らせていた後鳥羽上皇はついに武力行使に踏み入ることにします。

そして1221年(承久3年)、後鳥羽上皇は北条義時追討の院宣(いんぜん:上皇の命令)を発出し、承久の乱が始まります。しかし圧倒的な東国武士団の前に、朝廷軍はわずか1ヵ月で壊滅しました。

戦後の処理

六波羅の一族が居館を構えた辺り(松原通/京都府東山区)

六波羅の一族が居館を構えた辺り
(松原通/京都府東山区)

承久の乱後、幕府軍の指揮官として京都に入った「北条泰時」(ほうじょうやすとき:北条義時の長男)と「北条時房」(ほうじょうときふさ:北条義時の弟)は、朝廷に対して厳しい処断を下します。

後鳥羽上皇は隠岐(おき:島根県隠岐島)に、その子「順徳上皇」(じゅんとくじょうこう)は佐渡(さど:新潟県佐渡島)に流された他、朝廷に味方した武士は大半が斬首刑となりました。

そして北条泰時と北条時房はそのまま京都にとどまり、引き続き乱後の処理に当たります。

このとき、2人が滞在した館が六波羅(ろくはら:平清盛[たいらのきよもり]の一族が居館を構えた辺りで、当時の五条大路[現在の松原通]から七条大路までの鴨川東岸一帯)にあったため、彼らの役職を六波羅探題と呼ぶようになりました。しかしそう呼ばれるようになったのは室町時代以降で、鎌倉時代は単に六波羅と呼ばれていたと言います。

六波羅探題の機能

京都の治安維持

北条時政

北条時政

六波羅探題の主な機能は、西国で起きた紛争の処理・裁判と、武士による事件の取り締まり、朝廷の監視などでした。

とは言え、これは北条泰時の時代になって初めて行われたものではありません。

1185年(文治元年)に祖父「北条時政」(ほうじょうときまさ)が1,000名の騎馬兵を率いて上洛(じょうらく:京都にのぼること)し、「後白河法皇」(ごしらかわほうおう)に守護・地頭の設置を認めさせました。

これを「文治の勅許」(ぶんじのちょっきょ)と言い、これが鎌倉幕府の成立とされています。このとき、北条時政は幕府から京都守護(きょうとしゅご)に任じられ、京都周辺の治安維持を任されました。六波羅探題とは、この京都守護の機能をさらに強化したものだったのです。

軍を動かす権限

最初、六波羅探題が取り締まったのは武士による事件だけでした。しかし朝廷の要請により、当時の畿内(きない:当時の日本の中心であった、京都付近の国の総称)で強い勢力を持っていた寺社間の紛争解決や、悪党(あくとう:悪人という意味ではなく、朝廷や幕府に従わなかった人々の総称)の鎮圧なども行うようになります。

こうした勢力と戦うには、軍を動かさなくてはなりません。本来、幕府の軍を動かすには将軍や侍所(さむらいどころ:幕府の軍事を担当した役所)長官の許可が必要でしたが、いちいち鎌倉に伺いを立てていたら時間がかかるため、六波羅探題には独断で兵を動かす権限が与えられていました。そのため、六波羅探題の長官には、幕府のなかでも極めて信頼のおける人物しかなれなかったのです。

六波羅探題の長官

幕府の最高権力者はもちろん征夷大将軍ですが、4代以降は朝廷から派遣された貴族・皇族が将軍になったため、実質的な権力はありませんでした。

幕府で最高の権力者は「執権」(しっけん:将軍を補佐する役職で、北条氏が代々世襲した)で、次が「連署」(れんしょ:執権の補佐官)。そして、その次とされたのが六波羅探題の長官でした。

六波羅探題には北方と南方のふたつの組織があり、初代の北方長官には北条泰時、南方長官は北条時房が就任しています。

そのあと、2人が任期を終えて鎌倉に戻ったとき、北条泰時は執権、北条時房は連署になりました。以降、六波羅探題の長官は執権・連署になるためのステップとされ、ここから多くの連署・執権が誕生しています。

六波羅探題の長官一覧

北方[ ]内はのちの役職
  • 北条泰時(ほうじょうやすとき)[3代執権]
  • 北条時氏(ほうじょうときうじ)
  • 北条重時(ほうじょうしげとき)[連署]
  • 北条長時(ほうじょうながとき)[6代執権]
  • 北条時茂(ほうじょうときしげ)
  • 北条義宗(ほうじょうよしむね)
  • 北条時村(ほうじょうときむら)[連署]
  • 北条兼時(ほうじょうかねとき)
  • 北条久時(ほうじょうひさとき)
  • 北条宗方(ほうじょうむねかた)
  • 北条基時(ほうじょうもととき)[13代執権]
  • 北条時範(ほうじょうときのり)
  • 北条貞顕(ほうじょうさだあき)
    [連署から15代執権]
  • 北条時敦(ほうじょうときのり)
  • 北条範貞(ほうじょうのりさだ)
  • 北条仲時(ほうじょうなかとき)
南方[ ]内はのちの役職
  • 北条時房(ほうじょうときふさ)[連署]
  • 北条時盛(ほうじょうときもり)
  • 北条時輔(ほうじょうときすけ)
  • 北条時国(ほうじょうときくに)
  • 北条兼時(ほうじょうかねとき)
  • 北条盛房(ほうじょうもりふさ)
  • 北条宗宣(ほうじょうむねのぶ)
    [連署から11代執権]
  • 北条貞顕(ほうじょうさだあき)
  • 北条貞房(ほうじょうさだふさ)
  • 北条時敦(ほうじょうときあつ)
  • 北条維貞(ほうじょうこれさだ)[連署]
  • 北条貞将(ほうじょうさだゆき)
  • 北条時益(ほうじょうときます)

そのあとの六波羅探題

日本の中心・京都を守る

鎌倉時代には京都、及び西国の監視役として機能した六波羅探題でしたが、1333年(元弘3年/正慶2年)、「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)の呼びかけに応じて挙兵した「足利尊氏」(あしかがたかうじ)によって滅ぼされ、その役割を終えました。

しかし1568年(永禄11年)、「織田信長」(おだのぶなが)が京都の監視と治安維持のために設置した「京都所司代」(きょうとしょしだい)として復活。この機関は江戸時代になっても存続しました。

幕末になると京都所司代だけで治安を維持することが困難になり、その上部機関として「京都守護職」(きょうとしゅごしょく)が置かれ、1867年(慶応3年)に廃絶されるまで、日本の歴史の中心であった京都の治安を守り続けました。

六波羅探題をSNSでシェアする

注目ワード
注目ワード