13世紀から16世紀にかけて、朝鮮半島や中国大陸の沿岸部は海賊団によって大きな被害を受けていました。この海賊団は、日本の海賊と考えられたために「倭寇」(わこう)と呼ばれていたのですが、今日では日本人だけでなく多くの外国人で形成されていたことが分かっています。いずれにせよ朝鮮では倭寇討伐に活躍した人物が王朝を建国し、中国は交易と引き換えに日本へ倭寇の取り締まりを要求するなど、周辺諸国でじわじわと倭寇を追い詰めていきます。一時は活動が衰えたかに見えましたが、「応仁の乱」(おうにんのらん)で国内が乱れると、倭寇は息を吹き返し被害は再び拡大。東アジアだけでなく東南アジア諸国まで巻き込み、倭寇は「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)の時代まで猛威を振るったのです。
倭寇という言葉は、中国や朝鮮の文献には出てきますが、日本の文献には見られません。昔の中国では日本人のことを蔑称(べっしょう:さげすんで呼ぶ名)で倭人(わじん)と称していたため、日本人の海賊集団という意味で倭寇の名が付けられたのです。
九州北部や瀬戸内海沿岸では、古くから中国や朝鮮半島と交易を行う集団がいました。そうした人々の一部が食料を奪ったり、人をさらって奴隷として売買したりという海賊行為を働いたのです。
倭寇が基地としたのは、主に対馬(つしま:現在の長崎県対馬市)、壱岐(いき:現在の長崎県壱岐市)、松浦(まつうら:現在の長崎県松浦市)など。対馬周辺は米があまり収穫できない地域だったため、飢饉が起きたときに食料を調達のため海賊行為をしたことが倭寇発生の一因に挙げられています。
倭寇の歴史は大きく前期と後期に分かれ、前期倭寇の活動期は、南北朝時代から室町時代初期にあたる14~15世紀。
国内では室町幕府を開いた「足利尊氏」(あしかがたかうじ)が京都に擁立した「北朝」と、96代「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)が奈良県の吉野に拠点を設けた「南朝」が争っていた時代です。
国内政治が乱れ中央の統制が緩かったことが、倭寇が台頭する一因でした。さらに長引く戦乱で食料不足に陥った一部の武士達も、倭寇とともに物資の略奪に参加したと言われます。
しかし朝鮮半島では、14世紀の終わりに倭寇討伐で名を挙げた「李成桂」(りせいけい)が、高麗(こうらい:10~14世紀末の朝鮮王朝)を倒して、李氏朝鮮(りしちょうせん:14~19世紀の朝鮮王朝)を樹立。
同時期に中国では、明(みん:14~17世紀の中国王朝)を建国した「朱元璋」(しゅげんしょう)が、日本に倭寇の取り締まりを求めてきます。
室町幕府3代将軍「足利義満」(あしかがよしみつ)は、明との正式な交易を条件に倭寇の討伐に乗り出し、朝鮮・明・室町幕府の対策によって、前期倭寇は衰退していきました。
その後しばらく倭寇の活動は収まっていたのですが、室町時代中期から後期の15~16世紀に再び盛んになります。これが後期倭寇の活動期です。
1467年(応仁元年)に将軍の後継者を巡る内乱「応仁の乱」(おうにんのらん)が勃発。国内政治は混乱し、明との交易も停止されたことで、倭寇が再び勢いを盛り返したのです。
後期倭寇は、中国沿岸から台湾やフィリピンまで広範囲に進出しました。このときの構成員は、日本人よりも中国人が大半だったことが分かっています。明王朝は私貿易を禁止していたため、中国商人が日本人の髪型や服装を真似て、交易をしながら襲撃・略奪もしていたのです。
彼らは大航海時代の到来とともに、アジア地域へ進出してきたポルトガル人・スペイン人・博多商人とも貿易を展開。日本の鉄砲伝来にもかかわっていたとされ、16世紀末に豊臣秀吉が1588年(天正16年)「海賊停止令」(かいぞくていしれい:漁民に対する武装解除命令)を発令するまで、後期倭寇の活動は続いていきます。
倭寇によって室町幕府と明との間で貿易が開始され、朝鮮半島では政権交代が起こるなど、倭寇の台頭は14世紀から16世紀のアジア情勢を大きく変化させました。
そして実は、その影響は現代日本にも影響を与えているのです。第二次世界大戦後の韓国では日本に略奪された文化財の返還運動が盛んになります。そのなかには高麗時代の仏画・仏像など、倭寇によって略奪されたと考えられる物が数多く含まれていました。
また、後期倭寇の多数を占めた中国大陸出身者は、日本の三大中華街として知られる横浜・神戸・長崎に住み着き、その子孫が華僑(かきょう:海外で生活する中国人やその子孫)のコミュニティを形成。現在も地域社会に大きな影響を与えています。
外交や経済活動、文化交流など、倭寇がもたらしたものは負の側面ばかりではないのです。