「倉敷刀剣美術館」(くらしきとうけんびじゅつかん)は、「青江刀」(あおえとう)の産地である岡山県倉敷市で、青江刀を観賞することができるようにと、2002年(平成14年)に設立された私設美術館です。特別重要刀剣「太刀 銘 正恒」を筆頭に、古備前、青江刀、備前刀など、約1,500振を所蔵しています。刀を観るだけでなく、手に持って観賞することができる希少な体感型の美術館です。
詳細情報を見る全国の日本刀関連施設 岡山県の日本刀関連施設をご紹介します。
岡山県で刀剣・日本刀を常設展示している日本刀関連施設をご紹介します。
「倉敷刀剣美術館」(くらしきとうけんびじゅつかん)は、「青江刀」(あおえとう)の産地である岡山県倉敷市で、青江刀を観賞することができるようにと、2002年(平成14年)に設立された私設美術館です。特別重要刀剣「太刀 銘 正恒」を筆頭に、古備前、青江刀、備前刀など、約1,500振を所蔵しています。刀を観るだけでなく、手に持って観賞することができる希少な体感型の美術館です。
詳細情報を見る「五箇伝」のひとつ「備前伝」の中心地として知られる長船は、平安時代から数多くの刀匠を輩出しており、現存する約270万振りの日本刀の約半数、国宝では指定されている111振りのうちの半分に該当する47振りが備前伝の日本刀です。備前長船刀剣博物館の展示室には約40振りの日本刀が展示され、刀装具、作刀工程や研磨工程に関する資料も展示。日本刀専門博物館としての存在感が光ります。
詳細情報を見る「岡山県立博物館」は、原始・古代から近世に至るまでの文化遺産を収集・保存して、その代表的な物を観覧することのできる歴史博物館。現在の岡山県南部には、「五箇伝」のひとつ「備前伝」の本拠地として質量ともに日本一の日本刀産地として栄えた「備前国」が位置していました。その他、現在の岡山県西部には、名刀を数多く輩出した「青江派」(あおえは)が活動拠点としていた「備中国」も存在するなど、日本屈指の「刀どころ」でもあるのです。岡山県立博物館には、「太刀:銘則宗」、「太刀:銘長光」という、岡山に縁の深い2振の重要文化財が収蔵されています。
詳細情報を見る岡山市のシンボルとも言える、麗しい漆黒の城「岡山城」。初代城主「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)が8年をかけて築城し、次の城主「小早川秀秋」(こばやかわひであき)が増築、その次の城主・岡山藩主「池田家」が何年もかかって改築を重ねた由緒ある平山城です。
ここに展示されているのは、備前刀の中でも一風変わった一派「雲類」(うんるい)の太刀や宇喜多家家老「花房正成」所用の甲冑。奥深い、岡山城の魅力をご紹介します。
岡山県にある刀剣・武具関連の組織と全日本刀匠会所属の会員名簿、刀剣(日本刀)の専門知識を持ち、鑑定をはじめ、販売や買取を専門に扱う古物商である刀剣商(刀剣買取店・販売店)をご紹介します。
芸術的価値のある刀剣の保存や公開を行なう、公益財団法人をはじめとする刀剣・武具に関係する組織をご紹介します。
刀剣・日本刀の文化的価値を普及すると同時に、刀匠の才能や作家としての魅力を作り上げることを目的とする「全日本刀匠会」。岡山県で活躍する全日本刀匠会の会員(刀匠)をご紹介します。
刀匠名(会員名) | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
青木 盛家(豊) |
〒701-4264 岡山県瀬戸内市長船町土師2103 |
0869-26-5070 |
赤松 伸咲(伸咲) |
〒710-0801 岡山県倉敷市酒津1660-43 |
086-424-0949 |
安藤 広康(祐介) |
〒701-4271 岡山県瀬戸内市長船町長船966 備前長船刀剣博物館内 |
090-4657-9846 |
大山 大光(裕司) |
〒713-8121 岡山県倉敷市玉島阿賀崎2433-1 サンビレッジ阿賀崎A103 |
090-4102-8933 |
〒709-0706 岡山県赤磐市佐古214-1 |
080-6994-8870 | |
〒701-4261 岡山県瀬戸内市長船町飯井大塚口2123-1 |
0869-26-3420 (090-2807-4164) |
|
塗師(賛助会員) |
〒701-4271 岡山県瀬戸内市長船町長船966 備前長船刀剣博物館内 |
|
〒702-8056 岡山県岡山市南区築港新町1-2-27 |
||
曽根 正法(寛) |
〒710-0026 岡山県倉敷市加須山631-8 |
090-7135-9370 |
武 泰光(靖美) |
〒710-0825 岡山県倉敷市安江550-1番地 3-303号 |
086-427-1217 |
〒701-1221 岡山県岡山市北区芳賀佐山7-403 |
090-4145-6663 | |
坪内 祐忠(哲也) |
〒700-0935 岡山県岡山市北区神田町2-1-25-301 |
090-6832-8920 |
松永 兼治(耕治) |
〒719-1126 岡山県総社市総社2347 |
0866-92-2474 |
満足 弘次(浩次) |
〒701-4273 岡山県瀬戸内市長船町磯上3051-2 |
090-7896-6403 |
宗近 兵衛(健太郎) |
〒702-8025 岡山県岡山市南区浦安西町8-68 |
086-262-6163 |
森 助光(光秀) |
〒704-8134 岡山県岡山市東区北幸田613-7 |
086-946-2361 |
横井 彰光(彰二) |
〒704-8116 岡山県岡山市東区西大寺中3-13-4 |
086-942-4713 |
吉光 昭成(格) |
〒710-0034 岡山県倉敷市粒江1564-1 |
090-9064-8615 |
〒719-1105 岡山県総社市黒尾753 |
080-3055-1811 |
岡山県に関連する刀剣・日本刀の様々な情報がご覧いただけます。
五箇伝とは、「大和伝」(奈良県)、「山城伝」(京都府)、「備前伝」(岡山県)、「相州伝」(神奈川県)、「美濃伝」(岐阜県)の5つの地域に伝わる刀剣・日本刀作りの伝法です。独特であると同時に、優れた技術を互いに共有・発展し、名工達は時代とともに徐々に形を変え、各時代の歴史人達を魅了してきました。また五箇伝以外の各地域においても代表的な刀工や流派は存在し、数々の名工を生み出しています。その中で岡山県でゆかりのある伝法をご紹介します。
歴史人の愛刀や代々大切に受け継がれた名刀には、どのような逸話があったのでしょうか。一般財団法人「刀剣ワールド財団」で所蔵する刀剣・日本刀において、岡山県で制作された刀剣・日本刀と歴史人にまつわるエピソードをご紹介します。
歴史人の愛刀や代々大切に受け継がれた名刀には、どのような逸話があったのでしょうか。一般財団法人「刀剣ワールド財団」で所蔵する刀剣・日本刀において、岡山県で制作された刀剣・日本刀と歴史人にまつわるエピソードをご紹介します。
一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所蔵している岡山県で制作された刀剣・日本刀をご紹介します。刀剣・日本刀の解説をはじめ、鑑定区分や刀剣種別、所蔵・伝来などの詳細情報を掲載。写真、動画と合わせて、ご覧いただけます。
すべて見る
刀剣ワールドでは、重要文化財をはじめ、重要美術品、特別重要刀剣など、美術的にも価値の高い刀剣・日本刀の動画を、刀剣ワールドYouTube公式チャンネルに公開しています。その中で、岡山県出身の名工・名匠が制作した刀剣・日本刀の動画がご覧いただけます。
すべて見る