「和鋼博物館」は島根県安来市にあります。館名に用いられている「和鋼」(わこう)は、近代以前における日本で行なわれてきた「たたら製鉄法」によって生産された鋼のことです。砂鉄を原料、木炭を燃料として粘土製炉を用いて比較的低温度で還元する方法によって純度の高い鉄を精製します。近世後半における中国山地での鉄の生産量は、わが国の鉄生産量の約80%を占めていました。そんな「鉄どころ」に設置されている鉄の総合博物館である和鋼博物館では、日本刀をテーマとした特別展も度々開催されています。
詳細情報を見る全国の日本刀関連施設 島根県の日本刀関連施設をご紹介します。
島根県で刀剣・日本刀を常設展示している日本刀関連施設をご紹介します。
「和鋼博物館」は島根県安来市にあります。館名に用いられている「和鋼」(わこう)は、近代以前における日本で行なわれてきた「たたら製鉄法」によって生産された鋼のことです。砂鉄を原料、木炭を燃料として粘土製炉を用いて比較的低温度で還元する方法によって純度の高い鉄を精製します。近世後半における中国山地での鉄の生産量は、わが国の鉄生産量の約80%を占めていました。そんな「鉄どころ」に設置されている鉄の総合博物館である和鋼博物館では、日本刀をテーマとした特別展も度々開催されています。
詳細情報を見る島根県松江市にある「松江歴史館」は、近世を中心とした城下町・松江の歴史や文化を展示している歴史館です。基本展示室では、江戸時代の松江藩政や城下町の形成がご覧いただけます。また、当時の住民の暮らしに加え、藩の財政を支え、全国有数の富裕藩として名を轟かせていた産業についても紹介しています。松江藩主「松平直政」が大坂冬の陣で、真田幸村(信繁)から勇敢さを称えられて投げ与えられたと言われる「軍扇」の展示や、幕末を代表する刀工「高橋長信」が作った日本刀などが収蔵されているのも特徴です。
詳細情報を見る島根県出雲市の「出雲大社」(いづもおおやしろ)は、縁結びの神様として古来信仰を集めてきました。主祭神の「大国主大神」(おおくにぬしのおおかみ)は、「だいこくさま」として広く慕われる神様で創建は神代の時代に遡ります。出雲は神々の国として知られていますが、出雲大社の持つ古代から受け継がれてきた想像を絶するスケール感と荘厳さは、他の追随を許さない日本を代表する神社です。
詳細情報を見る島根県にある、刀剣・武具関連の組織と全日本刀匠会所属の会員名簿をご覧いただけます。
芸術的価値のある刀剣の保存や公開を行なう、公益財団法人をはじめとする刀剣・武具に関係する組織をご紹介します。
団体名 | 所在地 | 施設詳細 |
---|---|---|
公益財団法人日本美術刀剣保存協会 島根県支部 | 島根県出雲市本庄町703 |
- |
刀剣・日本刀の文化的価値を普及すると同時に、刀匠の才能や作家としての魅力を作り上げることを目的とする「全日本刀匠会」。島根県で活躍する全日本刀匠会の会員(刀匠)をご紹介します。
刀匠名(会員名) | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
小林 貞永(力夫) |
〒699-1821 島根県仁多郡横田町稲原200-11 |
0854-52-0076 |
小林 貞俊(俊司) |
〒699-1821 島根県仁多郡奥出雲町稲原63-5 |
0854-52-1797 |
川島 久忠(久忠) |
〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成711-3 |
0854-54-0586 |
堰 俊隆(勇太) |
〒690-0011 島根県松江市東津田町1610-1-603 |
0852-20-7197 |
高原 俊弘(淳) |
〒697-0052 島根県浜田市港町245-1 さつき荘203 |
090-7134-5371 |
原 沖光(寛) |
〒684-0303 島根県隠岐郡西ノ島町美田3266 |
08514-6-0653 |
島根県に関連する刀剣・日本刀の様々な情報がご覧いただけます。
歴史人の愛刀や代々大切に受け継がれた名刀には、どのような逸話があったのでしょうか。一般財団法人「刀剣ワールド財団」で所蔵する刀剣・日本刀において、島根県で制作された刀剣・日本刀と歴史人にまつわるエピソードをご紹介します。
すべて見る
日本を代表する作品を生み出し、突出した技術を持つ現代刀の名工・名匠・刀鍛冶。「帝室技芸員」、「人間国宝」、「無鑑査刀匠」に認定された島根県出身の名工・名匠をご紹介します。
一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所蔵している島根県で制作された刀剣・日本刀をご紹介します。刀剣・日本刀の解説をはじめ、鑑定区分や刀剣種別、所蔵・伝来などの詳細情報を掲載。写真、動画と合わせて、ご覧いただけます。
すべて見る