現代刀の名工・名匠・刀鍛冶無鑑査刀匠

古川清行 長野県出身 /ホームメイト

無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「古川清行」の生い立ちや、刀剣に関する功績、そして作刀した刀剣などについてご紹介します。
特定の展覧会や団体・個人において、過去の実績をもとに「審査・鑑査」を必要とせずに作品の出品が認められた刀匠である無鑑査刀匠。刀剣における「無鑑査」は「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」が開催するコンクールにおいて複数以上、特賞を受賞することで認定されるため、刀匠としては最高位に位置付けされます。

古川清行 (本名:古川信夫)

「古川清行」(ふるかわきよゆき 本名:信夫)は、1948年(昭和23年)長野県生まれ。東京理科大学で応用物理学を専攻していましたが、在学中に訪れた信濃美術館の名刀展にて、日本刀に魅せられ刀匠を志します。

1972年(昭和47年)に大学を卒業し、人間国宝である刀匠「宮入昭平」(みやいりあきひら)の弟「宮入清平」(みやいりきよひら)に弟子入り。そして、中世由来の古刀作刀技術を学びます。1978年(昭和53年)に文化庁から作刀承認を受け、1981年(昭和56年)長野県須坂市下八町に鍛刀場を開き独立しました。

古川清行は、鎌倉時代の古刀の再現を目標に作刀に励みます。鎌倉時代には、優れた刀が多く残されていますが、製法について記された文献がほとんど残っておらず、現存する古刀から製法や材料を推測する必要がありました。そのため、再現には日本刀に関する幅広い知識と洞察力が求められたのです。

古川清行は理想の1振を求めて作刀研究を重ね、自身が目指す鎌倉時代に作られた名刀の再現に邁進します。研究と鍛錬を重ねた結果、古川清行は刀匠としての高い技術を身に付けていきました。

そして、1987年(昭和62年)の新作名刀展にて寒山賞を獲得すると、以降特賞・優秀賞等を多数受賞し、刀匠としての地位を確固たるものに。古川清行は、「湾れ刃」(のたれば)と言われる波が寄せるような美しい刃文が際立つ相州伝の日本刀を得意としています。

2007年(平成19年)には、刀匠としての功績が認められ、長野県須坂市無形文化財に指定されます。2009年(平成21年)の新作名刀展にて日本美術刀剣保存協会名誉会長賞を受賞すると、刀匠界で人間国宝に次ぐ名誉とされる無鑑査に認定されました。

翌年、無鑑査として初出品した作品が金賞を受賞。この刀について古川清行は、「会場で日本刀としての歩みを始めた我が子の晴れ姿を観て、あらためて手が離れたことを感慨深く思った」と振り返り、日本刀を我が子の成長に例え、その愛情を表現します。

その後も作刀活動に邁進した古川清行ですが、2015年(平成27年)に67歳で惜しまれつつも逝去しました。

古川清行が作刀した刀剣

脇差 銘 信濃国清行 平成二十六年春
脇差 銘 信濃国清行 平成二十六年春
信濃國清行
平成二十六年春
鑑定区分
未鑑定
刃長
51.5
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

古川清行(本名:古川信夫)/出身:長野県をSNSでシェアする

バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
無鑑査刀匠は、作家の過去における実績に基づき、特定の展覧会などで審査・鑑査を行わずに出品が認められた刀匠のことです。公益財団法人日本美術刀剣保存協会が主催する現代刀職展において複数回、特賞を受賞し、なおかつ人格が高潔であり刀匠としての腕前が認められる者にその称号が与えられるのです。こちらではこの無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「古川清行」についてご紹介します。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード