現代刀の名工・名匠・刀鍛冶無鑑査刀匠

法華三郎信房(八代) 北海道出身 /ホームメイト

無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「法華三郎信房(八代)」の生い立ちや、刀剣に関する功績、そして作刀した刀剣などについてご紹介します。
特定の展覧会や団体・個人において、過去の実績をもとに「審査・鑑査」を必要とせずに作品の出品が認められた刀匠である無鑑査刀匠。刀剣における「無鑑査」は「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」が開催するコンクールにおいて複数以上、特賞を受賞することで認定されるため、刀匠としては最高位に位置付けされます。

法華三郎信房(八代) (本名:高橋昇)

「法華三郎信房(八代)」(ほっけさぶろうのぶふさ 本名:高橋昇)は、1909年(明治42年)に北海道室蘭市で生まれました。

昇は、陸奥仙台藩の「初代仙台国包」(しょだいせんだいくにかね)の流れを汲む「半蔵国包(九代)」(はんぞうくにかね)に師事(仙台藩では[くにかん]と呼ぶ)。当初は「法華三郎信房(七代)」の備前伝の作風を受け継ぎ「景房」(かげふさ)を名乗っていましたが、のちに信房に改名し、1964年(昭和39年)の新作美術刀剣展にて入賞以降、様々な賞を毎年続けて受賞しました。

1966年(昭和41年)に宮城県指定重要無形文化財、1981年(昭和56年)に無鑑査刀匠の認定を受けています。もともと法華家における日本刀の製法は、「初代清房」(しょだいきよふさ)の時代には大和伝をもとにしていましたが、紆余曲折を経て五代目の頃に備前伝に転向していました。

しかし、八代目信房が研究を重ねた末、大和伝保昌派(やまとでんほうしょうは)の作風の復元に成功したのを機に、法華家の大和伝が復活することになったのです。

信房は、2000年(平成12年)10月25日に91歳で死去。その作風は、長男の「法華三郎信房(九代)」とその息子の高橋栄喜に受け継がれており、現在2人は大和伝保昌派の鍛法を継承する、限られた刀匠として広く知られています。

法華三郎信房(八代)が作刀した刀剣

刀 銘 法華三郎信房
刀 銘 法華三郎信房
法華三郎信房
(花押)
昭和四十八年
八月日
鑑定区分
未鑑定
刃長
70.9
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

法華三郎信房(八代)(本名:高橋昇)/出身:北海道をSNSでシェアする

バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
無鑑査刀匠は、作家の過去における実績に基づき、特定の展覧会などで審査・鑑査を行わずに出品が認められた刀匠のことです。公益財団法人日本美術刀剣保存協会が主催する現代刀職展において複数回、特賞を受賞し、なおかつ人格が高潔であり刀匠としての腕前が認められる者にその称号が与えられるのです。こちらではこの無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「法華三郎信房(八代)」についてご紹介します。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード