無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「今泉俊光」の生い立ちや、刀剣に関する功績、そして作刀した刀剣などについてご紹介します。特定の展覧会や団体・個人において、過去の実績をもとに「審査・鑑査」を必要とせずに作品の出品が認められた刀匠である無鑑査刀匠。刀剣における「無鑑査」は「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」が開催するコンクールにおいて複数以上、特賞を受賞することで認定されるため、刀匠としては最高位に位置付けされます。
「今泉俊光」(いまいずみとしみつ 本名:済)は、1898年(明治31年)に佐賀県で誕生しました。刀匠の道を志した俊光は、1924年(大正13年)に故郷である佐賀県を離れ岡山県児島郡赤碕村へ移住し、独学で鍛刀研究を始めます。1934年(昭和9年)から「備前長船」(びぜんおさふね)の作刀技術を学び、以後、備前伝の復興に生涯を懸けて取り組みます。
第二次世界大戦中、俊光はその高い技術が認められ、「陸軍受命刀匠」(りくぐんじゅめいとうしょう)として軍刀の鍛刀を任せられました。1945年(昭和20年)には、衰退の危機にあった備前伝の復興のために岡山県長船町に鍛冶場を設立しますが、終戦と同時にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により日本刀の製造が禁止されます。
しかし、「刀を造りたいという一念は岩をも通す桑の弓の如し」と作刀への強い思いを常に持ち続けていた俊光は、鍛冶場を離れようとはしませんでした。しばらくは、鎌や鍬などの制作で生計を立てる不遇の時代を過ごしますが、このとき培った粗悪な材料から良質な鋼を作る技術がのちの俊光の作刀に活かされたのです。
1954年(昭和29年)、文化庁より作刀許可を受けた俊光は再び精力的に作刀し、備前伝の復興に情熱を注ぎます。
1959年(昭和34年)岡山県重要無形文化財保持者に認定されると、1968年(昭和43年)には日本の文化活動に著しく貢献した人物に贈られる「吉川英治文化賞」(よしかわえいじぶんかしょう)を受賞。1970年(昭和45年)に新作名刀展に出品し、同年、無鑑査に認定されます。1991年(平成3年)には、新作刀展覧会で90歳を超えて特別賞を受賞するなど晩年まで活躍を続けました。
衰退へと向かっていた備前長船刀を復興させた功績から、「備前刀復興の祖」と言われる俊光。岡山県瀬戸内市の「備前長船刀剣博物館」には「今泉俊光刀匠記念館」が併設されており、その功績をたたえるとともに、俊光の作刀道具が展示されています。
俊光は、95歳の時に自身の刀匠としての生涯を「ただ自分が思うがままの刀造りの道であった」と述べており、1995年(平成7年)に97歳で逝去するまで、一途に作刀に取り組みました。