現代刀の名工・名匠・刀鍛冶無鑑査刀匠

川島忠善(二代) 島根県出身 /ホームメイト

無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「川島忠善(二代)」の生い立ちや、刀剣に関する功績、そして作刀した刀剣などについてご紹介します。
特定の展覧会や団体・個人において、過去の実績をもとに「審査・鑑査」を必要とせずに作品の出品が認められた刀匠である無鑑査刀匠。刀剣における「無鑑査」は「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」が開催するコンクールにおいて複数以上、特賞を受賞することで認定されるため、刀匠としては最高位に位置付けされます。

川島忠善(二代) (本名:川島真)

二代川島忠善は、島根県無形文化財保持者である刀匠・初代川島忠善(かわしまただよし 本名:善左衛門)を父に持つ刀匠です。奥出雲の地では、古来より良質な砂鉄と粘土が取れたためたたら製鉄が盛んで、川島家も明治時代より代々鍛冶を生業としていました。

1923年(大正12年)に生まれた二代忠善は、1938年(昭和13年)、15歳の時に家業を継ぐため父の下で作刀を学び始めました。その後、刀匠となった二代忠善は、1958年(昭和33年)、財団法人日本美術刀剣保存協会が主催する作刀技術発表会に初出品し、その翌年には早くも優秀賞を受賞します。

以降も意欲的に作品を発表し、文化庁長官賞、毎日新聞社賞などを受賞。そして1966年(昭和41年)、二代忠善は父と同じ島根県無形文化財保持者となり、1972年(昭和47年)には現代刀匠の最高位とされる無鑑査に認定されました。

また、忠善は作刀に打ち込む傍ら、初代川島忠善が創業した刃物ブランド「雲州忠善」(うんしゅうちゅうぜん)の製品として、日本刀の他農具や包丁といった40種類以上の道具製作も手掛けました。さらに鍛冶の伝統技術継承にも尽力するなど精力的に活動を続け、1989年(平成元年)にこの世を去りました。

二代川島忠善は五箇伝のひとつ、備前伝を得意とした刀匠。手がけた日本刀は反りが深く豪壮な姿が特徴で、精美な地鉄に華やかで美しい刃文など、高度な技術を必要とする作品を多く残しています。

川島忠善(二代)が作刀した刀剣

刀 銘 雲州忠善造之
刀 銘 雲州忠善造之
雲州忠善造之
昭和己巳年八月日
鑑定区分
未鑑定
刃長
74.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

川島忠善(二代)(本名:川島真)/出身:島根県をSNSでシェアする

バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
無鑑査刀匠は、作家の過去における実績に基づき、特定の展覧会などで審査・鑑査を行わずに出品が認められた刀匠のことです。公益財団法人日本美術刀剣保存協会が主催する現代刀職展において複数回、特賞を受賞し、なおかつ人格が高潔であり刀匠としての腕前が認められる者にその称号が与えられるのです。こちらではこの無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「川島忠善(二代)」についてご紹介します。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード