現代刀の名工・名匠・刀鍛冶無鑑査刀匠

宮入小左衛門行平 長野県出身 /ホームメイト

無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「宮入小左衛門行平」の生い立ちや、刀剣に関する功績、そして作刀した刀剣などについてご紹介します。
特定の展覧会や団体・個人において、過去の実績をもとに「審査・鑑査」を必要とせずに作品の出品が認められた刀匠である無鑑査刀匠。刀剣における「無鑑査」は「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」が開催するコンクールにおいて複数以上、特賞を受賞することで認定されるため、刀匠としては最高位に位置付けされます。

宮入小左衛門行平 (本名:宮入恵)

刀匠・宮入小左衛門行平(みやいりこざえもんゆきひら 本名:恵・けい)は、天田昭次(あまたあきつぐ)や大隅俊平(おおすみとしひら)といった名匠を輩出した宮入一門の頭領である人間国宝・宮入行平(みやいりゆきひら 本名:堅一)の息子として、1957年(昭和32年)に長野県で生まれました。

次男であった恵は当初、刀匠の道を志してはいませんでしたが、1977年(昭和52年)より父・宮入行平の下で刀匠の修行を始めます。

しかし、修行の半ばで父・宮入行平が急逝してしまい、恵は父の高弟である刀匠・藤安将平(ふじやすまさひら)に師事。優れた刀匠となるべく鍛錬の日々を重ね、1982年(昭和57年)、文化庁より作刀承認を得た恵は、刀匠・宮入恵として新作名刀展をはじめとする品評会に次々と作品を出品し入賞。刀匠としての評価を高めていったのです。

1996年(平成8年)には、やはり刀匠であった曽祖父の名「小左衛門」と父の名を受け、宮入小左衛門行平に改名。2000年(平成12年)、無鑑査に認定されました。

小左衛門の作る日本刀は、父・宮入行平と同様に南北朝時代の美濃の刀匠・志津兼氏(しづかねうじ)の作風を踏襲しつつも小左衛門行平流の相州伝を確立することを目標に掲げ、さらに美しい姿、透明感のある地鉄にやわらかな刃文を持つ個性的な日本刀を生み出しています。

リーダーナビ 全日本刀匠会 会長 宮入小左衛門行平氏 インタビュー記事掲載中!リーダーナビ 全日本刀匠会 会長 宮入小左衛門行平氏 インタビュー記事掲載中!
全日本刀匠会の会長を務める宮入小左衛門行平氏のインタビュー記事を掲載しております。

宮入小左衛門行平が作刀した刀剣

刀 銘 信濃住宮入恵作之
刀 銘 信濃住宮入恵作之
信濃住
宮入恵作之
平成元年仲秋
鑑定区分
未鑑定
刃長
74.6
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
脇差 銘 信濃住宮入恵作之 平成元年仲秋
脇差 銘 信濃住宮入恵作之 平成元年仲秋
信濃住
宮入恵作之
平成元年仲秋
鑑定区分
未鑑定
刃長
56.6
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

宮入小左衛門行平(本名:宮入恵)/出身:長野県をSNSでシェアする

バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
無鑑査刀匠は、作家の過去における実績に基づき、特定の展覧会などで審査・鑑査を行わずに出品が認められた刀匠のことです。公益財団法人日本美術刀剣保存協会が主催する現代刀職展において複数回、特賞を受賞し、なおかつ人格が高潔であり刀匠としての腕前が認められる者にその称号が与えられるのです。こちらではこの無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「宮入小左衛門行平」についてご紹介します。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード