現代刀の名工・名匠・刀鍛冶無鑑査刀匠

初代 尾川兼圀 岐阜県出身 /ホームメイト

無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「初代 尾川兼圀」の生い立ちや、刀剣に関する功績、そして作刀した刀剣などについてご紹介します。
特定の展覧会や団体・個人において、過去の実績をもとに「審査・鑑査」を必要とせずに作品の出品が認められた刀匠である無鑑査刀匠。刀剣における「無鑑査」は「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」が開催するコンクールにおいて複数以上、特賞を受賞することで認定されるため、刀匠としては最高位に位置付けされます。

初代 尾川兼圀 (本名:尾川邦彦)

初代「尾川兼圀」(おがわかねくに 本名:邦彦)は、1925年(大正14年)に岐阜県で生まれました。1939年(昭和14年)から作刀を学び始め、1943年(昭和18年)18歳で日本最年少の陸軍受命刀匠(軍刀の作刀を認められた刀匠)となっています。

しかし、1945年(昭和20年)に日本が第二次世界大戦に敗戦すると、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により日本刀の製造が禁止。兼圀はやむなく別の職に就きますが、作刀への情熱を絶やすことなく持ち続け、1972年(昭和47年)再び刀匠の道を進むことを決意したのです。

当時、作刀には文化庁の許可が必要で、許可を得るためには刀匠のもとで5年間修業した経験、もしくは刀匠としての活動実績が求められていました。兼圀はそれまでの実績を証明するものがすべて戦火で焼失していたため、刀匠「金子孫六」(かねこまごろく)に入門し、1977年(昭和52年)に作刀許可を得ます。

その後、兼圀は新刀名刀展にて特賞を含む数々の賞を獲得、再び刀匠としての地位を確立していきました。2006年(平成18年)には、刀匠界で人間国宝に次ぐ名誉とされる無鑑査に認定。

兼圀の作風は覇気のある相州伝で、特に、打ち寄せる大きな波を思わせる刃文濤乱刃」(とうらんば)を得意としていました。

刀匠として精力的に作刀を続けた兼圀は、2012年(平成24年)に逝去。その優れた技術は、息子である刀匠「尾川兼國」(おがわかねくに 本名:光敏)に受け継がれています。

尾川兼圀が作刀した刀剣

太刀 銘 義人・兼圀合作
太刀 銘 義人・兼圀合作
小鍛冶義人
彩刃之濃州武芸
八幡住兼圀作
平成二十年
八月吉日
鑑定区分
未鑑定
刃長
79
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

初代 尾川兼圀(本名:尾川邦彦)/出身:岐阜県をSNSでシェアする

バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
無鑑査刀匠は、作家の過去における実績に基づき、特定の展覧会などで審査・鑑査を行わずに出品が認められた刀匠のことです。公益財団法人日本美術刀剣保存協会が主催する現代刀職展において複数回、特賞を受賞し、なおかつ人格が高潔であり刀匠としての腕前が認められる者にその称号が与えられるのです。こちらではこの無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「初代 尾川兼圀」についてご紹介します。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード