無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「大野義光」の生い立ちや、刀剣に関する功績、そして作刀した刀剣などについてご紹介します。特定の展覧会や団体・個人において、過去の実績をもとに「審査・鑑査」を必要とせずに作品の出品が認められた刀匠である無鑑査刀匠。刀剣における「無鑑査」は「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」が開催するコンクールにおいて複数以上、特賞を受賞することで認定されるため、刀匠としては最高位に位置付けされます。
「大野義光」(おおのよしみつ)は、1948年(昭和23年)に新潟県西蒲原郡黒埼町(現新潟市)に生まれました。学生時代より日本刀に関心を持ち、1969年(昭和44年)に「吉原義人」(よしはらよしんど)に師事。日本大学農獣医学部に通いながら(1972年に卒業)、1976年(昭和51年)まで義人の下で修行を続けました。
1975年(昭和50年)に新作名刀展に初出品し、奨励賞を受賞。同年に全日本刀匠会に入会するとともに、文化庁の作刀認証を受けています。翌1976年(昭和51年)、新潟に大野義光鍛刀場を設立。1980年(昭和55年)まで連続で努力賞、1981年(昭和56年)に奨励賞、1982年(昭和57年)に高松宮賞を獲得し、全日本刀匠会の正会員となりました。
その後も、同展では1984年(昭和59年)から高松宮賞を4年連続で獲得。1987年(昭和62年)、無鑑査刀匠に認定されています。
義光の作品では、指表(さしおもて)側に見られる半島状の匂口(においぐち)が特徴の「山鳥毛写」(やまとりげうつし)がよく知られ、「大野丁子」(おおのちょうじ)と呼ばれる華やかな重花丁子乱れも、高く評価されています。
2012年(平成24年)には葛飾区指定無形文化財に認定され、現在に至るまで作刀文化の普及に努めている刀匠です。