谷川盛吉 (本名:谷川松吉)

「谷川盛吉」(たにがわもりよし 本名:松吉)は、1920年(大正9年)熊本県八代市に生まれ、わずか13歳で刀匠・金剛兵衛盛高靖博(こんごうひょうえもりたかやすひろ)に入門。住込みで師匠宅の子守りや水汲みなどの雑事をこなしながら鍛刀に励みました。

入門して6年が過ぎ、20歳になった盛吉は徴兵令により大日本帝国陸軍・西部第19部隊に入隊。中国北部で戦争に参加し、一時は作刀から離れることになりましたが、帰国後に盛高靖博師匠に再入門。1948年(昭和23年)に27歳で自身の鍛刀場を開いています。

その後1954年(昭和29年)に文化庁から作刀承認を受け、同年に第1回作刀技術発表会に入選。新作名刀展で1967年(昭和42年)、1968年(昭和43年)、1970年(昭和45年)の3回入選し、1985年(昭和60年)に無鑑査に認定されます。

盛吉は、江戸時代後期に活躍した相州伝の刀匠、「源清麿」(みなもときよまろ)の作風に大きな影響を受け、清麿の作風を忠実に再現した「清麿写」(きよまろうつし)の名手として知られていきます。作風は、刃文の形状を複雑に変化させた「互の目乱れ」(ぐのめみだれ)や、互の目乱れの「焼頭」(やきがしら)が丁子乱れ風に丸みを帯びた「互の目丁子」(ぐのめちょうじ)、平地に「白髪筋」(しらがすじ)と呼ばれる銀筋を持つことが大きな特徴です。

また、盛吉は槍作りを得意とする延寿派の刀匠、延寿宣繁(えんじゅのぶしげ)にも師事したため、日本刀だけでなく槍作りの名人としても知られています。この技術はのちに盛吉の息子である谷川博充(たにがわひろみつ)に伝えられ、博充は延寿宣次(えんじゅのぶつぐ)と名乗る刀匠となったのです。

多くの名刀を残しながら、1990年(平成2年)に70歳で他界しましたが、盛吉の長男・博充は父と同じ刀匠に、次男の宏司(ひろし)は日本刀の研ぎ師になり、盛吉の日本刀への思いは次代へと継がれています。

上林恒平 (本名:上林勇二)

刀匠「上林恒平」(かんばやしつねひら)は、1949年(昭和24年)に山形県東田川郡で生まれました。1967年(昭和42年)に山形県立鶴岡工業高校を卒業したのち、重要無形文化財保持者(人間国宝)である宮入行平(みやいりゆきひら)に師事。

1973年(昭和48年)に文化庁の作刀認証を受け、同年の新作名刀展での努力賞をはじめ、奨励賞・文化庁長官賞・高松宮賞・薫山賞など、数多く獲得。そして、1985年(昭和60年)に36歳で無鑑査刀匠に認定されます。

作風としては五箇伝のうち、軽量ながらも強度が高いことで知られる相州伝を得意とし、岡山県の重要無形文化財保持者である柳村仙寿(やなぎむらせんじゅ)から学んだ芸術性の高い刀身彫刻を数多く残しています。

1986年(昭和61年)、山形市大字長谷堂に自身の鍛刀場を開設。高橋恒厳(たかはしつねよし)や「加藤慎平」(かとうしんぺい)ら、次世代の優れた刀匠を輩出。

また、自身も2008年(平成20年)に山形県重要無形文化財に指定されており、2018年(平成30年)に行われた「嘉納治五郎(かのうじごろう)師範 没後80年式典・偲ぶ会」では、式典のために特別に作刀した3振に加え、演舞用3振の合計6振の日本刀を奉納しました。

様々な展示会で恒平作の日本刀を目にすることができる他、本人もイベントで鍛錬の実演を積極的に行うなど、日本刀文化の普及活動に取り組んでいます。

山口清房 (本名:山口武)

「山口清房」(やまぐちきよふさ)は、1932年(昭和7年)に岩手県で生まれました。

1952年(昭和27年)に父親の家業である鍛冶屋を継ぎ、包丁やカンナ、ハサミなどを作っていましたが、1966年(昭和41年)に重要無形文化財保持者である「隅谷正峯」(すみたにまさみね)に師事。3年後の1969年(昭和44年)に文化庁の作刀認証を受け、刀匠として作刀を開始しました。

1972年(昭和47年)に独立したあとは、岩手県盛岡市を拠点に活動。新作名刀展で高松宮賞、薫山賞などを獲得し、1986年(昭和61年)に無鑑査刀匠に認定されました。

1988年(昭和63年)9月から1993年(平成5年)9月まで文化庁主催の美術刀剣刀匠技術保存研修会講師、1984年(昭和59年)に伊勢神宮式年遷宮御神宝太刀(いせじんぐうしきねんせんぐうごしんぽうたち)、1988年(昭和63年)に伊勢神宮式年遷宮豊受大神宮鉾身(いせじんぐうしきねんせんぐうとようけだいじんぐうほこみ)の作刀などを担当し、1993年(平成5年)には岩手県無形文化財に指定されています。

作風としては、師匠の隅谷正峯と同じく五箇伝のひとつである備前伝をもとにしており、「隅谷丁子」(すみたにちょうじ)と呼ばれる独自の美しい丁子刃文を受け継いでいる他、現代の刀匠として初めて「映り」や「逆丁子」(さかさちょうじ)を再現したことでも知られています。

河内國平 (本名:河内道雄)

「河内國平」(かわちくにひら)は、1941年(昭和16年)に刀匠「河内守國助」(かわちのかみくにすけ)の次男として大阪で生まれました。

1966年(昭和41年)に関西大学法学部を卒業後、重要無形文化財保持者である「宮入行平」(みやいりゆきひら)に師事。五箇伝のひとつである相州伝を学びます。

1972年(昭和47年)に独立し、東吉野村平野に鍛刀場を設立。1984年(昭和59年)に同じく重要無形文化財保持者の「隅谷正峯」(すみたにまさみね)に師事し、ここでは備前伝を学んでいます。

1988年(昭和63年)に無鑑査刀匠に認定。同年には、文化庁主催の美術刀剣刀匠技術保存研修会講師や刀職技能訓練講習会講師も務めました。

1995年(平成7年)には相州伝、備前伝に続き、大和伝を修得。東京藝術大学にて特別講義「日本刀製作」を行ったり、NHKドラマ「聖徳太子」において鍛冶指導を行ったりするなど活動の場を広げ、2005年(平成17年)に奈良県無形文化財保持者となりました。

國平の作品の(なかご)に刻印される「無玄関」という言葉には、私は他人との間に壁を作らないので、どこからでも日本刀の世界に入って来て欲しいという意味が込められています。

現在は、母校の関西大学で日本刀研究会会長を務め、日本刀文化の普及に取り組んでいます。

大野義光 (本名:吉川三男)

「大野義光」(おおのよしみつ)は、1948年(昭和23年)に新潟県西蒲原郡黒埼町(現新潟市)に生まれました。学生時代より日本刀に関心を持ち、1969年(昭和44年)に「吉原義人」(よしはらよしんど)に師事。日本大学農獣医学部に通いながら(1972年に卒業)、1976年(昭和51年)まで義人の下で修行を続けました。

1975年(昭和50年)に新作名刀展に初出品し、奨励賞を受賞。同年に全日本刀匠会に入会するとともに、文化庁の作刀認証を受けています。翌1976年(昭和51年)、新潟に大野義光鍛刀場を設立。1980年(昭和55年)まで連続で努力賞、1981年(昭和56年)に奨励賞、1982年(昭和57年)に高松宮賞を獲得し、全日本刀匠会の正会員となりました。

その後も、同展では1984年(昭和59年)から高松宮賞を4年連続で獲得。1987年(昭和62年)、無鑑査刀匠に認定されています。

義光の作品では、指表(さしおもて)側に見られる半島状の匂口(においぐち)が特徴の「山鳥毛写」(やまとりげうつし)がよく知られ、「大野丁子」(おおのちょうじ)と呼ばれる華やかな重花丁子乱れも、高く評価されています。

2012年(平成24年)には葛飾区指定無形文化財に認定され、現在に至るまで作刀文化の普及に努めている刀匠です。

注目ワード
注目ワード