無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「酒井一貫斎繁政」の生い立ちや、刀剣に関する功績、そして作刀した刀剣などについてご紹介します。特定の展覧会や団体・個人において、過去の実績をもとに「審査・鑑査」を必要とせずに作品の出品が認められた刀匠である無鑑査刀匠。刀剣における「無鑑査」は「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」が開催するコンクールにおいて複数以上、特賞を受賞することで認定されるため、刀匠としては最高位に位置付けされます。
酒井一貫斎繁政(さかいいっかんさいしげまさ 本名:酒井寛)は、1905年(明治38年)、酒井安次郎(さかいやすじろう)の三男として静岡県に生まれました。安次郎は、刀匠・宮口正寿の弟です。
1921年(大正10年)、16歳になった寛は刀匠となることを志し、日本刀鍛法の復興伝承に努めた名匠「笠間一貫齋繁継」(かさまいっかんさいしげつぐ)の門下に入るために上京します。笠間一貫齋繁継は、栗原彦三郎(くりはらひこさぶろう)の運営する日本刀伝習所において初期の師範を努めた刀匠で、のちの人間国宝「宮入昭平」(みやいりあきひら)を始めとする多くの刀匠を育成した人物です。
繁継の下で10年以上、備前伝の刀匠としての修行を積んだ寛は、師匠より「繁」の字を与えられ、刀匠「繁正」と名乗るようになります。1932年(昭和7年)に繁正は独立し、翌年から靖国神社の日本刀鍛錬所で作刀を開始。そして1941年(昭和16年)、繁正は陸軍受命刀匠に認定され、1944年(昭和19年)には海軍受命刀匠の認定も受けました。
戦後、繁正は「繁政」と改名し、精力的に作刀を行い、1981年(昭和56年)には公益財団法人日本美術刀剣保存協会により無鑑査として認定されます。
繁政の作品は鍛錬の巧みさから地鉄が美しく、刃文が際立っているのが特徴です。また、繁政は刀身彫刻の名手としても有名で、豪壮な刀身に入念な彫刻を施した逸品を数多く残しました。
長らく東京で作刀していた繁政は、晩年には埼玉へと居を移し、1996年(平成8年)91歳で世を去るまで精力的に作刀を行ったのです。