現代刀の名工・名匠・刀鍛冶無鑑査刀匠

八鍬靖武 山形県出身 /ホームメイト

無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「八鍬靖武」の生い立ちや、刀剣に関する功績、そして作刀した刀剣などについてご紹介します。
特定の展覧会や団体・個人において、過去の実績をもとに「審査・鑑査」を必要とせずに作品の出品が認められた刀匠である無鑑査刀匠。刀剣における「無鑑査」は「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」が開催するコンクールにおいて複数以上、特賞を受賞することで認定されるため、刀匠としては最高位に位置付けされます。

八鍬靖武 (本名:八鍬武)

八鍬靖武(やくわやすたけ 本名:武)は、1909年(明治42年)に山形県で生まれました。

武は、新々刀の祖として知られる同郷の水心子正秀(すいしんしまさひで)系の刀匠「池田一光」(いけだかずみつ 本名:靖光)の門下に入り、作刀を学びます。その後、武は1935年(昭和10年)に上京し、靖国神社の境内において作刀を行う財団法人日本刀鍛錬會に入会。ここでは「靖国刀」(または九段刀)が作刀されており、武は靖国刀匠として作刀を続けます。

靖国刀は、出雲(現在の島根県東部)産の玉鋼を用いて鍛錬した軍刀です。武は第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)に、陸軍大臣・杉山元帥より「靖武」(やすたけ)のを授かり、以降は刀匠「八鍬靖武」と名乗り作刀に務めます。

終戦後、作刀は認可制となり自由に日本刀を作ることができなくなりますが、靖武は1954年(昭和29年)に認可を受け、再び作刀を開始。新作を次々と発表し、多くの展覧会、品評会に出品して入賞します。

武は、山城伝の刀匠・来国俊(らいくにとし)や、相州伝の刀匠「新藤五国光」の作品を目標として作刀を行いました。1973年(昭和48年)には伊勢神宮式年遷宮御神宝太刀を鍛刀する他、靖国神社など全国の神社の求めに応じて刀剣を奉納。そして1981年(昭和56年)には公益財団法人日本美術刀剣保存協会により無鑑査刀匠の認定を受け、正宗賞も受賞します。

1983年(昭和58年)に74歳で没するまで、靖武は意欲的に作刀に取り組み、豪壮で姿美しく、地肌の精良な名刀を多く残しました。

八鍬靖武が作刀した刀剣

刀 銘 八鍬靖武
刀 銘 八鍬靖武
八鍬靖武
昭和四十五年
二月吉日
鑑定区分
未鑑定
刃長
75.7
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

八鍬靖武(本名:八鍬武)/出身:山形県をSNSでシェアする

バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
無鑑査刀匠は、作家の過去における実績に基づき、特定の展覧会などで審査・鑑査を行わずに出品が認められた刀匠のことです。公益財団法人日本美術刀剣保存協会が主催する現代刀職展において複数回、特賞を受賞し、なおかつ人格が高潔であり刀匠としての腕前が認められる者にその称号が与えられるのです。こちらではこの無鑑査刀匠の称号を持つ刀工「八鍬靖武」についてご紹介します。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード