現代刀の名工・名匠・刀鍛冶帝室技芸員

宮本包則 鳥取県出身 /ホームメイト

帝室技芸員に任命された刀工「宮本包則」の生い立ちや功績、作刀した刀剣についてご紹介します。
1890年(明治23年)旧宮内省が定めた「帝室技芸員制度」により任命された美術家である帝室技芸員には、刀工をはじめ、日本画家や彫刻家、染職、写真家などが存在し、主に日本美術・工芸の保護や制作に携わりました。そして1947年(昭和22年)に廃止されるまでは、任命されることは最高の栄誉と権威であったとされています。

宮本包則 (本名:宮本志賀彦)

1906年(明治39年)、月山貞一とともに刀匠として初めて帝室技芸員に認定された宮本包則(みやもとかねのり 本名:志賀彦)は、1830年(天保元年)、伯耆国(ほうきのくに)大柿(現:鳥取県倉吉市)に生まれました。志賀彦は幼少期より近所の刀匠の家を訪ねては、刀剣にまつわる話を聞くことを好みました。

1851年(嘉永4年)、22歳になった志賀彦は刀匠を志し、備前国長船(現:岡山県瀬戸内市)に赴き、刀匠「横山祐包」(よこやますけかね)の門下となります。祐包の下で備前伝の技法を修得した志賀彦は、師より「包」の名を授けられ「宮本包則」と名乗るようになります。

刀匠となった包則は、鳥取藩お抱え刀匠の職を経て、京都に鍛冶場を設け、尊王攘夷を掲げて討幕を志す志士達のために作刀を行いました。

そして、朝廷の重鎮であった有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)から厚遇を受け、1867年(慶応3年)に能登守(のとのかみ)を受領。戊辰戦争に従軍したのち、明治天皇の即位のために作刀し、以降三代の天皇の守り刀を手掛け、1886年(明治19年)には伊勢神宮式年祭の宝刀を作刀するなど、1926年(大正15年)に97歳でこの世を去るまで、精力的に作刀活動を続けました。

包則は、備前伝に美濃伝を加え、地鉄はきめ細かく華やかな刃文、素朴ながら優美な造形をもつ作品を多く残しています。

宮本包則が作刀した刀剣

刀 銘 因州宮本能登守菅原包則 於江州御陣中鍛之
刀 銘 因州宮本能登守菅原包則 於江州御陣中鍛之
因州宮本能登守
菅原包則
君万歳
慶応四年正月日
於江州
御陣中鍛之
鑑定区分
保存刀剣
刃長
69.0
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
脇差 銘 帝室技芸員宮本包則九十才作 大正八年二月十日
脇差 銘 帝室技芸員宮本包則九十才作 大正八年二月十日
帝室技芸員
宮本包則
九十才作
大正八年
二月十日
鑑定区分
未鑑定
刃長
41.7
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
短刀 銘 伯州大柿宮本包則
短刀 銘 伯州大柿宮本包則
安政三年
二月吉日
伯州大柿
宮本包則
鑑定区分
保存刀剣
刃長
26.0
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
短刀 銘 菅原包則作之 皇太神宮式年宝
短刀 銘 菅原包則作之 皇太神宮式年宝
菅原包則作之
皇太神宮式年宝
鑑定区分
保存刀剣
刃長
25.5
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

宮本包則(本名:宮本志賀彦)/出身:鳥取県をSNSでシェアする

バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
明治時代、日本美術・工芸の保護を奨励することを目的とした「帝室技芸員制度」により、優秀な美術工芸家は「帝室技芸員」に任命されました。こちらでは当時帝室技芸員に任命された刀工「宮本包則」について解説します。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード