現代刀の名工・名匠・刀鍛冶人間国宝

天田昭次 新潟県出身 /ホームメイト

人間国宝に認定された刀工「天田昭次」の生い立ちや功績、作刀した刀剣についてご紹介します。
形はないけれども重要な文化財である「重要無形文化財」に指定されている芸能・工芸技術などの分野において、卓越した技能を有している人物である人間国宝(重要無形文化財保持者)は、主にその芸能や工芸技術の維持・継承を目的としています。

天田昭次 (本名:天田誠一)

刀匠・天田昭次(あまたあきつぐ 本名:誠一)は、1927年(昭和2年)、刀匠・天田貞吉(あまたていきち)の長男として新潟県で生まれました。

誠一が10歳の時、父・貞吉が亡くなります。貞吉の墓参のために東京から訪れた、刀匠であり日本刀復興運動の提唱者であった栗原彦三郎が、自身の下で作刀を学ぶよう誠一を誘います。誠一は、1940年(昭和15年)小学校卒業と同時に上京。栗原が設立した日本刀鍛冶伝習所に入門し、鍛錬を積みながら、軍刀の鍛刀にも従事します。

東京で終戦を迎えた誠一は郷里・新潟に戻り、1954年(昭和29年)に文化財保護委員会より作刀の認可を得ると、昭次と名乗り本格的な作刀を始めます。そして同年、昭次は財団法人日本美術刀剣保存協会が主催した作刀技術発表会に出品し、優秀賞を受賞しました。

その後、昭次は鎌倉・室町時代に作刀された数々の名刀に迫る優れた日本刀を作るべく、自家製鉄の研究に取り組むとともに、同時期の相州伝をはじめとする様々な流派の技術を学び研鑽を重ねます。

以降も意欲的に作刀を続けた昭次は、その生涯で3度の正宗賞に輝き、1973年(昭和48年)から3度に亘って「伊勢神宮式年遷宮御神宝太刀」を鍛刀。1997年(平成9年)には人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定され、2013年(平成25年)、惜しまれつつこの世を去りました。

天田昭次が作刀した刀剣

刀 銘 天田昭次作
刀 銘 天田昭次作
天田昭次作
昭和五十六年
初冬日
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
75.5
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

天田昭次(本名:天田誠一)/出身:新潟県をSNSでシェアする

バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
人間国宝は、文部科学大臣が指定した重要無形文化財保持者として認定された人物のこと。重要無形文化財には芸能と工芸技術があり、さらに工芸技術は刀剣や金工、人形、和紙などに細かく分類されるのです。こちらでは人間国宝に認定されている刀工「天田昭次」についてご紹介します。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード