• 貴重資料
  • 江戸時代 末期

くろうるしぬりほんこざねしろもえぎいとだんおどしどうまるぐそく

黒漆塗本小札白萌黄糸段威胴丸具足/ホームメイト

黒漆塗本小札白萌黄糸段威胴丸具足

「黒漆塗本小札白萌黄糸段威胴丸具足」(くろうるしぬりほんこざねしろもえぎいとだんおどしどうまるぐそく)は江戸時代末期に制作された甲冑(鎧兜)で、江戸幕府老中を務めた「水野忠邦」(みずのただくに)らを輩出した水野家に伝来した1領です。吹返には水野家の家紋「沢瀉紋」(おもだかもん)が飾られています。

本甲冑(鎧兜)は騎馬戦が主流であった平安時代から鎌倉時代に、上級武士達の間で用いられた「大鎧」を称した1領です。大きな戦が起きなくなった江戸時代は、戦場で身を護る防具としての役割はなくなり、代わって儀式用の晴れ着や武家の家格を表すための「表道具」となりました。

このため、江戸時代に新しく甲冑(鎧兜)を制作する際は実戦用ではなく、より絢爛で豪華な作りとなる大鎧や「胴丸」が好まれるようになったのです。

しかし、江戸時代において大鎧や胴丸が扱われた当時の手法や決まりを理解しきれていない部分も多かったため、江戸時代特有の装飾や大鎧と胴丸が合わさった形式が用いられることもありました。

本甲冑(鎧兜)においてもの部分は右脇で鎧を引き合わせる胴丸の形式をしているものの、草摺の部分は5間に分かれる大鎧の特徴を持っています。

「胴丸」とは、平安時代から鎌倉時代にかけて登場し、下級武士にも上級武士にも用いられていた一般的な鎧のこと。また、胴や大袖、兜の縅毛は様々な色を組み合わせて制作する「色々縅」で作られており、萌黄、白、朱色の3色の縅毛が用いられました。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
貴重資料
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代 末期
甲冑種別 甲冑種別
胴丸
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
水野家→
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「黒漆塗本小札白萌黄糸段威胴丸具足」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード