• 保存資料
  • 明治時代

ねりかわきんこざねくれないいとおどしどうまるぐそく

練革金小札紅糸威胴丸具足/ホームメイト

練革金小札紅糸威胴丸具足

甲冑(鎧兜)は、平安時代から鎌倉時代に流行した「大鎧」を再現し、明治時代に制作された復古調の鎧になります。復古調の鎧は江戸時代から作られていた物で、当時は大名家の格式を示す「表道具」として重宝されました。

は「十八間筋兜」(じゅうはちけんすじかぶと)で、兜の正面には獅子を象った「獅子噛鍬形」(ししがみくわがた)の前立と、さらにその上には龍の前立が飾られています。面頬(めんぽお/めんぼお)、喉輪(のどわ)、大袖(おおそで)が揃い、は「逆櫨匂威二枚胴」(ぎゃくはじにおいおどしにまいどう)。籠手は「義経籠手」(よしつねごて)と呼ばれ鯰の頭のように手甲の先端が丸くなっています。本来は「鯰籠手」(なまずごて)とも言いますが、「源義経」が兄「源頼朝」に追われた際、立ち寄った寺に残して去ったことから義経籠手と名付けられました。

甲冑(鎧兜)を保管する鎧櫃(よろいびつ)は伝統工芸である「鎌倉彫」が用いられ「雲龍」を彫刻。同じく、甲冑(鎧兜)の飾金具にもこの雲龍が使用されています。

本甲冑(鎧兜)は、全体的に欠損が少なく、贅沢な素材をふんだんに使用した表道具にふさわしい豪華な作品です。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
保存資料
推定制作時代 推定制作
時代
明治時代
甲冑種別 甲冑種別
胴丸
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「練革金小札紅糸威胴丸具足」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード