本甲冑(鎧兜)は室町時代に制作され、江戸時代に修復を行なった甲冑(鎧兜)です。本作のような胴丸は、上流階級の武士が用いた「大鎧」とは違い、軽武装用に簡略化された胴のことで、南北朝時代以降に多用されるようになりました。
本甲冑(鎧兜)は、「盛上本小札」(もりあげほんこざね)と呼ばれる胴を構成する板を漆で厚くし盛り上げることで補強しています。
そして伝統的な毛引威(けびきおどし)で作られ、前立挙(まえたてあげ)と後立挙(うしろたてあげ)は2段、長側(なががわ)は4段で構成。さらに草摺(くさずり)は6間4段の形式です。
長い歴史を巡ってきたであろう淡い色調は、品格の高い風合いを醸しています。
室町時代の甲冑様式を今日に伝える大変貴重な名品です。