• 甲種特別貴重資料
  • 江戸時代 後期

ねりかわくろうるしぬりほんこざねこんいとおどしどうまるぐそく

練革黒漆塗本小札紺糸威胴丸具足/ホームメイト

練革黒漆塗本小札紺糸威胴丸具足

甲冑(鎧兜)は、旗本の屋形(やかた)池田家に伝来した復古調(ふっこちょう)の「胴丸」(どうまる)。屋形池田家は「池田輝政」(いけだてるまさ)の孫である「池田政済」(いけだまさなり)から始まり、江戸時代を通じて播磨国神東郡屋形村(現在の兵庫県神崎郡市川町屋形)に陣屋を構え、周囲の9村も含めた3,000石の知行所(ちぎょうしょ:領地)を支配しました。

本甲冑(鎧兜)は、ほぼすべての部位が「練革」(ねりかわ)でできた「革具足」(かわぐそく)で、各部に池田家の「揚羽蝶」(あげはちょう)紋を打ちます。幕末には、制作が比較的簡単で軽量な革具足の制作が流行し、本甲冑(鎧兜)も革の「小札」(こざね)を使います。「兜鉢」(かぶとばち)も革の板を半球状に成形し、表面を装飾して「筋兜」(すじかぶと)に見せかけます。

革は性質上、年月が経つと収縮や劣化を起こしやすく、変形してしまった革具足も見られますが、本甲冑(鎧兜)は制作が丁寧で保存も良好なため、当初の形がよく保たれています。

本甲冑(鎧兜)には「五」の字が書かれた「旗指物」(はたさしもの)が添います。これは、江戸幕府の役職「使番」(つかいばん)を示す物。幕末の屋形池田家では、10代目の「池田政和」(いけだまさかず)と11代目の「池田政樹」(いけだまさき)が使番を務めており、本甲冑(鎧兜)も2人の時期に作られた可能性があるのです。また、兜の揚羽蝶の「前立」(まえだて)に付く輪状の部品は、旗本や幕臣の合印(あいじるし)である「輪貫」(わぬき)です。

他には長持型の「鎧櫃」(よろいびつ)、「空穂」(うつぼ)、「陣笠」(じんがさ)2頭と「床几」(しょうぎ)が付属し、いずれも揚羽蝶紋があしらわれます。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
甲種特別貴重資料
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代 後期
甲冑種別 甲冑種別
胴丸
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
屋形池田家 →
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「練革黒漆塗本小札紺糸威胴丸具足」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード