• 特別貴重資料
  • 江戸時代 後期

ねりかわくろうるしぬりほんこざねくろかわおどしはらあて

練革黒漆塗本小札黒韋威腹当/ホームメイト

練革黒漆塗本小札黒韋威腹当

「練革黒漆塗本小札黒韋威腹当」(ねりかわくろうるしぬりほんこざねくろかわおどしはらあて)は、江戸時代に制作されました。この「腹当」とは鎌倉時代以降に使用された物で、上半身の前側と左右を少し覆うのみの簡略化された鎧です。

決して防御力が高いとは言えない鎧でしたが、軽くて動きやすい構造であったことから、当初は下級武士が徒歩戦に用いていました。この軽量さと手軽さから、次第に上級武士達も衣服の下などに護身用として着用するようになります。

鎌倉時代当時の腹当は、その多くが消耗品であったため現存していません。しかし最古の腹当として伝わっているのが、松浦家が所蔵する室町時代に作られた「赤糸素懸威腹当」(あかいとすがけおどしはらあて)です。赤糸素懸威腹当は、室町幕府6代将軍「足利義教」(あしかがよしのり)から松浦家が拝領した鎧で、現在は「松浦史料博物館」(長崎県平戸市)が所蔵しています。

甲冑(鎧兜)に使用されている「本小札」とは鉄や動物の革などでできた小さな板のことを言い、これを1枚ずつ糸でつないでを作り上げるのです。

本甲冑(鎧兜)の場合は深く藍染めした黒韋(くろかわ)の紐でつないでいるため「黒韋威」と言い、胴は隙間を詰めてつなぐ毛引威(けびきおどし)で作られています。毛引威は手の込んだ方法であることから、本甲冑(鎧兜)も貴重な1領であると言えます。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別貴重資料
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代 後期
甲冑種別 甲冑種別
腹当
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「練革黒漆塗本小札黒韋威腹当」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード