• 特別貴重資料
  • 江戸時代 中期

てつさびじももなりかぶと かづのわきだてつき

鉄錆地桃形兜 鹿角脇立付/ホームメイト

鉄錆地桃形兜 鹿角脇立付

は、江戸時代中期以降に制作された「桃形兜」(ももなりかぶと)。鉄地に漆を塗らず、黒錆を付けた錆地仕上げとし、金に輝く鹿角(かづの)の「脇立」(わきだて)と日輪の「前立」(まえだて)が印象的です。

兜鉢」(かぶとばち)は、鉄板4枚を矧ぎ合わせた桃形兜鉢です。桃形兜の名称は、その形が桃の実に似ていることに由来。安土桃山時代以降には「黒田長政」(くろだながまさ)など多くの武将が愛用しました。中央に(しのぎ)を立て、表面を平らにすることで、敵の攻撃を受け流す効果があったとされます。

後頭部を保護する「」(しころ)は、黒漆塗の「鉄板物」(てついたもの)3段の韋威(かわおどし)。吹返は大ぶりで、日輪の前立とともに目立ちます。

鹿角の脇立は、太い幹角の表面に細かい凹凸が付き、枝角の先端が滑らかに仕上げられ、実物に近い質感。鹿角の脇立を兜に用いた人物としては「本多忠勝」(ほんだただかつ)が有名ですが、これは鹿が藤原氏の氏神である春日明神(かすがみょうじん)の使いで、本多氏も藤原氏の流れを汲むとされたことに基づくと考えられます。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別貴重資料
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代 中期
甲冑種別 甲冑種別
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「鉄錆地桃形兜 鹿角脇立付」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード