本兜は、江戸時代中期以降に制作された「桃形兜」(ももなりかぶと)。鉄地に漆を塗らず、黒錆を付けた錆地仕上げとし、金に輝く鹿角(かづの)の「脇立」(わきだて)と日輪の「前立」(まえだて)が印象的です。
「兜鉢」(かぶとばち)は、鉄板4枚を矧ぎ合わせた桃形兜鉢です。桃形兜の名称は、その形が桃の実に似ていることに由来。安土桃山時代以降には「黒田長政」(くろだながまさ)など多くの武将が愛用しました。中央に鎬(しのぎ)を立て、表面を平らにすることで、敵の攻撃を受け流す効果があったとされます。
後頭部を保護する「錣」(しころ)は、黒漆塗の「鉄板物」(てついたもの)3段の韋威(かわおどし)。吹返は大ぶりで、日輪の前立とともに目立ちます。
鹿角の脇立は、太い幹角の表面に細かい凹凸が付き、枝角の先端が滑らかに仕上げられ、実物に近い質感。鹿角の脇立を兜に用いた人物としては「本多忠勝」(ほんだただかつ)が有名ですが、これは鹿が藤原氏の氏神である春日明神(かすがみょうじん)の使いで、本多氏も藤原氏の流れを汲むとされたことに基づくと考えられます。