本兜の特徴は、兜鉢(かぶとばち)が、鉄板4枚から成る桃形(ももなり)の様式で作られていること。「桃形兜」は頭頂部が尖り、果実の桃のような形をしていることから、この呼称が付けられ、安土桃山時代から江戸時代初期まで流行した変わり兜の一種です。
また、桃形部以外の腰巻板や眉庇(まびさし:額のひさし)の部位にも鉄板が用いられており、眉庇の正中には角本(つのもと)が立てられています。
1段である吹返(ふきかえし)に凝らされているのは、上部2方が入隈(いりすみ:2つの平面が内向きに出合ってできる角の部分)の意匠です。錣(しころ:後頭部から首廻りにかけてを保護する部分)には、鉄板札5枚を、紺糸で素懸(すがけ)に縅されています。