本兜は、男性の被り物である「烏帽子」(えぼし)をかたどった「烏帽子形兜」(えぼしなりかぶと)。烏帽子形兜では一般的な、頂部が立ち上がる「引立烏帽子」(ひきたてえぼし)の形を取ります。
兜鉢(かぶとばち)は、引立烏帽子の形に鉄板を矧ぎ合わせた上に黒漆を塗り、さらに金箔を貼っています。甲冑(鎧兜)を金箔や銀箔で飾ることは室町時代末期から始まり、安土桃山時代に「当世具足」(とうせいぐそく)が普及するなかで一般化。
光が反射して輝き、目立ちやすく、集団戦で自分の存在や活躍を印象付けるのに効果的だったと考えられます。後頭部を保護する「錣」(しころ)は黒漆塗鉄板物5段。
金箔押の烏帽子形兜で有名なのが、上杉謙信所用の風折烏帽子形兜(上杉神社蔵)や前田利家所用の熨斗烏帽子形兜(前田育徳会蔵)。銀箔を施した物では加藤清正所用の長烏帽子形兜(徳川美術館蔵)がよく知られた存在です。
室町時代末期から安土桃山時代に使用された、これらの金銀に輝いた烏帽子形兜はサイズも特に大きな物で、かぶっていた武将は戦場で敵味方からの注目を非常に浴びたことでしょう。