本兜は、「変わり兜」(かわりかぶと)の一種「桃形兜」(ももなりかぶと)で、「兜鉢」(かぶとばち)は名前通りに桃の実の形をしています。桃形兜は制作工程が簡単で、構造的にも敵の攻撃を受け流しやすいとされ、安土桃山時代以降には「当世具足」(とうせいぐそく)に合わせる兜として広まりました。
頭を覆う兜鉢は4枚の鉄板を繋ぎ合わせて作り、表面は「錆漆」(さびうるし)を塗って仕上げた錆色塗。本兜は「立物」(たてもの)が付かない代わりに、金の「丸に五三桐紋」(まるにごさんのきりもん)を正面に描き、「前立」(まえだて)に似た役割を持たせます。
また、後頭部から首筋にかけて保護する「錣」(しころ)は板を威さず、「八重鎖」(やえぐさり)を布地に縫い付け、黒の皺韋(しぼかわ)で包んだ珍しい物。活動性を上げるために軽量な形式を採用したと考えられます。
簡素な仕立てから、一見すると足軽の「御貸具足」(おかしぐそく)用の兜に思われそうな本兜ですが、構造や部品はしっかりしています。意匠の選択にも動きやすさを念頭に置いた工夫が感じられ、ひとかどの武士が熟慮しながら注文した兜とみられます。