本面頬は、鼻の部分を蝶番で留めた「隆武面」(りゅうぶめん)です。隆武面とは、威厳を持つ勇猛な武士の相を表した面頬の様式のひとつ。皺がなく、頬の肉付きが良い物が多く見られ、本面頬には鑢彫(やすりぼり)が施されており、髭の部分には、白猪(しろいのしし)の毛が用いられています。
鼻の先には猪目(いのめ)の透かしが入れられ、顎先に置かれているのは、座金(ざがね:鋲を打つときに、鋲頭を受けるための金物)を備えた鋲が打たれた、梅の意匠の切鉄(きりがね:紋や図柄などの文様を切り出した薄い鉄板)です。
また、顎脇に置かれた切鉄は、花菱型の形状となっており、緒便り(おだより:両頬と顎下に1個ずつ打たれた部分。緒を絡めて兜に固定させた)の釘が打たれています。さらに顎下にひとつ開けられているのは、戦いの緊張で溜まった汗を流すための穴です。
喉から胸元のあたりを防御する「垂」(たれ)は、煉革本小札(ねりかわほんこざね)2段を、藻獅子革(もじしがわ)と菖蒲革(しょうぶがわ)を用いた「蝙蝠付」(こうもりづけ:蝙蝠が羽を広げたような形状の革を用いて、上下を綴じ付ける技法)としています。
加えて、萌黄糸(もえぎいと)で「毛引縅」(けびきおどし)が施され、紅糸で2段ずつの菱縫(ひしぬい:糸や韋紐をX状に綴った装飾)が行われます。
この他にも垂の部分には、金銅の牡丹の意匠が配された「八双金物」(はっそうかなもの)と、隅金具が置かれる豪華な仕立て。大和国(やまとのくに:現在の奈良県)発祥の甲冑師の流派「春田派」の一門に属していた職人が、加賀国(かがのくに:現在の石川県の南半部)へ移って制作したと見られ、大名具足に付属されていた面頬であると推定されます。