本面頬は、非常に状態の良い本小札(ほんこざね:革や鉄を素材とした小さな板)の喉輪です。「喉輪」は、喉周りから胸元を守るための防具。
蝙蝠付(こうもりづけ:裾開きの革を入れて上下を綴じ付けること)には、小桜革(こざくらがわ:小さな桜の模様があしらわれた革)と菖蒲革(しょうぶがわ:菖蒲が白抜きされている革)が使われています。
「小桜革」は、平安時代から使用されることが多い伝統的な模様。「菖蒲革」は、「尚武」(しょうぶ:武道や武勇を重んじること)や「勝負」と同音であることから、武士の間で用いられることが多かった模様です。
1段目と2段目の小札板(こざねいた)は共に、紺色の糸で「毛引威」(けびきおどし:小板を隙間なく糸や紐で繋いであること)を施し、小札板の下部は上下とも朱色の糸で「菱綴」(ひしとじ:X状に綴じ合わせること)がされています。