本面頬は、顔全体を覆い防御する、「総面」(そうめん)と呼ばれる形式の物。面頬には様々な種類や形式がありますが、総面は最も厳重なタイプになります。
総面は室町時代の作品がまれにみられますが、着用すると重く、また他の面頬に比べて視界と呼吸が遮(さえぎ)られやすいこともあり、実戦が盛んな時期にはあまり普及しませんでした。
江戸時代以降、戦乱が収まったことで甲冑(鎧兜)の装飾化が進み、その流れで総面の制作が増加。甲冑(鎧兜)の「顔」となった総面には意匠や技法を凝らした名品が多く、美術品として扱われるようになった日本甲冑のなかでも、ひときわ高い人気を集めているのです。
「鉄黒漆塗総面」は、表面全体を黒漆塗に仕上げ、額の皺(しわ)一筋と両目には金箔押が施されています。顎から頬にかけての下部分と、鼻から額にかけての上部分の2つで構成されており、取り外しが可能です。
喉を守る垂(たれ)は、紺糸威の黒漆塗本小札2段を金襴(きんらん:金糸などで図柄を織り出した織物)生地の蝙蝠付(こうもりづけ:裾開きの革や布を用いて、蝙蝠が羽を広げたような形状で上下を綴じ付けること)で顎下に取り付けます。
江戸時代に作例が増えたとは言え、総面の数は面頬全体をみれば少数。当初は高級な具足に付属していたであろう、貴重な一品です。