• 貴重資料
  • 江戸時代 中期

てつしゅうるしぬりれっせいぼお

鉄朱漆塗烈勢頬(面頬単独)/ホームメイト

鉄朱漆塗烈勢頬(面頬単独)

「鉄朱漆塗烈勢頬(面頬単独)」は、鮮やかな朱色が美しく、白髭もしっかりと残った健全な状態の鉄朱漆塗烈勢頬です。

(たれ)は、四段の板物を紺糸で隙間なく「毛引威」(けびきおどし)で繋いでいます。面頬本体と垂は「蝙蝠付」(こうもりづけ:裾開きの革を用いて、蝙蝠が羽を広げたような形状で上下を綴じ付けること)で連結。

頬の部分には紐で(かぶと)と結び付けるための折釘(おりくぎ:L字状に折れた形状の釘)を打ち、顎下には汗を流すための孔を1点穿ち(うがち)、耳には六星の穴を透かしています。

烈勢面頬とは、目の下頬(めのしたほお:鼻のある頬当)の形式のひとつで、烈(はげ)しく怒った威嚇的な表情のこと。鼻や頬の深い皺(しわ)、痩せた頬、髭、大きく開けた口、金歯もしくは銀歯、獰猛な表情が特徴です。頬当はその形や容貌から種類が豊富で、顔面を防御する役割だけでなく、素顔を見せないことで心理状態を気取られないようにし、異様な形相の仮面で敵に恐怖を与える狙いがあったと考えられています。

朱漆の顔料には辰砂(しんしゃ:硫黄と水銀からなる鉱物)が使用されました。辰砂は、縄文時代から丹生鉱山(現在の三重県多気郡多気町)などで採掘されていましたが、希少かつ高価な物でした。安土桃山時代に中国から大量の辰砂が輸入されるようになり、甲冑(鎧兜)にも朱漆塗が普及します。朱漆塗甲冑で有名なのは、朱色で統一した精鋭部隊「武田の赤備え」「井伊の赤鬼」(いいのあかおに)「真田の赤備え」です。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
貴重資料
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代 中期
甲冑種別 甲冑種別
面頬
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「鉄朱漆塗烈勢頬(面頬単独)」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード