「鉄黒漆塗烈勢頬(面頬単独)」は、上品な顔立ちの鉄黒漆塗面頬(めんぽう)で、左右の頬に緒便り(おだより)の板を配し、すっきりと鼻筋の通った顔立ちが特徴です。
「緒便りの板」とは、兜(かぶと)の緒を締める際に面頬を固定させるための物で、太刀除けとも呼ばれています。
垂(たれ)は、一枚板の板物を三段に連ねて紺糸で素懸(すがけ)に縅して(結び合わせて)います。「素掛威」は、小札(こざね)を1枚ずつ細かく結び合わせず、間隔を置いて2本の縅糸(おどしいと)を並べて縅していく連結手法で、南北朝時代に始まり室町時代末期には一般化しました。
面頬はその形や容貌から種類が豊富です。いずれにしても、顔面を防御する役割だけでなく素顔を見せないことで心理状態を気取られないようにし、異様な形相の仮面で敵に恐怖を与える狙いがあったと考えられています。
本面頬は、艶の良い黒漆が美しく、上品な雰囲気が漂い、髭(ひげ)や皺(しわ)がない穏やかな表情であることから、美女頬(びじょほお:女面/女顔とも呼ばれる。敵に優しく見せて惑わせる効果がある)に分類されるものと思われます。