本甲冑(鎧兜)は、江戸時代に制作され、伊予国宇和島藩(現在の愛媛県宇和島市)の伊達家に伝来した非常に美しい「本小札二枚胴具足」です。
本小札二枚胴具足の名称から、本甲冑(鎧兜)は、「板札」(いたざね)や「伊予札」(いよざね)に対して、本式の「小札」(鉄や革で作られた5~7cm程度の小さな板)を用いて制作されたことを示しており、また2枚の板を蝶番で繋いで制作された胴を持つ「当世具足」であることが分かります。
兜は「鉄錆地桃形兜」に切鉄を散らし、輪郭には金銅の縄目覆輪(なわめふくりん:鑢目[やすりめ]が深い縁取り)が付いた豪華な造りです。前立には、精緻な細工が施された伊達家の家紋のモチーフになっている雀があしらわれ、背面には銘が刻まれています。
また、吹返には竹に「雀紋」、兜鉢と籠手には「九曜紋」、押付板には「丸に縦三つ引き紋」が入れられており、これらはいずれも伊達家で用いられた家紋です。
本甲冑(鎧兜)に附属する面は、「明珍宗正」(みょうちんそうせい)により、「明珍宗安」(みょうちんそうあん)の作であると極められた折紙が附属しています。制作者の明珍宗安は、戦国時代から江戸時代に高名な甲冑師として名を馳せた「明珍一門」の出身で、江戸時代には華やかな甲冑(鎧兜)や鍔などを制作しました。