本甲冑(鎧兜)は、戦国時代から江戸時代初期に活躍した三河国(現在の愛知県東部)の武将「平岩家」伝来の当世具足です。胴の前面と肩の鞐(こはぜ:金具)部分に、平岩家の家紋「並び弓紋」(ならびゆももん)が描かれています。
並び弓紋とは、弦を張った弓が左右対称に描かれた文様のこと。現在では珍しい文様に思えますが、当時の武士にとって弓や矢は必要不可欠な道具であったため大変好まれた文様で、家紋として多くの武家が使用していたと言われています。
本甲冑(鎧兜)は、鉄に錆漆(さびうるし)を塗って仕上げた鉄錆地。6枚の鉄板を蝶番で繫げた「六枚胴」で、その繫ぎ(矧ぎ)留めの方法が「横矧」です。
胴の前面には、采配付の鐶(さいはいづけのかん)と取り外し可能な装置が付くなど、とても凝った造込み。草摺(くさずり)は、黒漆塗がされた伊予札(いよざね)5段6間で、薫韋(ふすべなめし:動物の皮で作った紐)で素懸縅(すがけおどし:まばらに縅す方法)が施され、裾板には雲龍の金蒔絵も描かれています。どこか南蛮風の雰囲気もある高級で粋な逸品です。