「鉄錆地両引合海老胴具足」は、本多家伝来の「当世具足」です。三河本多氏は、江戸時代に大名、旗本として栄えた一族。古くから松平家(徳川家)に仕え、代々家臣を継承しました。なかでも本多忠勝(ほんだただかつ)は徳川家康(とくがわいえやす)に仕え、江戸幕府樹立に貢献した人物として有名で、徳川四天王にも数えられるほどです。
葵紋は徳川家康によって徳川氏の一族以外使用することを禁じられましたが、本多家は唯一許されました。一説では、徳川家の葵の御紋を考案するのに手本としたのが本多家の立ち葵だったとも言われています。
胴は鉄錆地の和製南蛮胴(わせいなんばんどう)。南蛮貿易で輸入された西洋の甲冑(鎧兜)「南蛮胴」を真似て、日本で作られました。南蛮胴はとても大きく重く、さらに高価であったため、日本人の体型に合うように国内で生産されるようになったのです。
胴の下端がⅤ字になっている南蛮胴と違い、まっすぐ平らな形になっているのが特徴と言えます。胴の中央には本多氏の表紋である立葵の金物が据えられており、その横には両乳の鐶(りょうちのかん)が付いています。
兜は鉄錆地の桃形兜(ももなりかぶと)。室町時代末期に発生した変わり兜のひとつで、西洋の兜を模倣した南蛮兜の影響を受けて誕生し、桃の形に似ているためこの名が付きました。前立(まえだて)は半月、吹返(ふきかえし)には桜の透かしが入っています。
頬当(ほおあて)は燕頬(つばくろぼお)で、燕が飛んでいる形に似ていることから、「燕形」とも呼ばれています。目、鼻、口は覆われておらず、戦国時代に多く用いられたコンパクトな頬当です。
華やかで美しく、実践に向いた動きやすいつくりをしている1領。胴と同じ立葵紋の描かれた矢筒が付属しています。