「鉄金箔押切付伊予札紅糸素懸威二枚胴童具足」は、江戸時代の武家が男児の鎧着初(よろいきぞめ)のためにあつらえた「童具足」(わらべぐそく)。小型ながら制作水準は一般の成人用甲冑(鎧兜)とほぼ変わらず、甲冑(鎧兜)全体に押された金箔と、威毛(威毛)の紅糸が華やかな印象を与えます。
兜は、三日月の前立を掲げた8間筋兜。面頬は黒漆塗の目の下頬(めのしたぼお)に白毛の髭を植えます。錣(しころ)、面頬の垂(たれ)は板物(いたもの)の素懸威(すがけおどし)です。
胴は、切付伊予札(きりつけいよざね)を素懸威にした二枚胴。背面には総角付の鐶(あげまきつけのかん)が打たれ、かつて総角(あげまき)の緒が結ばれていたことがうかがえます。
立挙(たてあげ:胴の上部)の札板は前2段、後3段で長側(なががわ:胴の下部)は4段と、当世具足の定型よりそれぞれ1段減らし、子供の体格に合わせています。
手足を守る三具(さんぐ)は、篠籠手(しのごて)、板佩楯(いたはいだて)、篠臑当(しのすねあて)。板佩楯の表面に朱漆で描かれた日の丸が目を引きます。三具の家地(いえじ:甲冑の裏や下地に張り付ける布)は紺地の金襴で統一され、華やかかつ落ち着いた雰囲気も感じられる一領です。