輸入古式西洋銃

M1860へんりーしょうじゅう(うえだはんはこがき) M1860ヘンリー小銃(上田藩箱書)/ホームメイト

M1860ヘンリー小銃(上田藩箱書)

ヘンリー小銃」は、「ベンジャミン・テイラー・ヘンリー」が1850年代(嘉永3年~安政6年)後半に開発した、弾を手元から込める「後装式」(こうそうしき)の連発銃です。アメリカの銃器メーカー「ニューヘイヴン・アームズ社」初の「レバーアクション式」小銃として、1860年(安政7年/万延元年)より販売が開始されました。

ヘンリー小銃の基本的な構造は、同じくレバーアクション式の銃である「ボルカニック銃」を改良した物となっており、薬莢底部にある張り出し(リム)内部に発火薬を仕込み、これを叩いて発火する「リムファイア弾」を装填します。

ヘンリー小銃は、1861年(万延2年/文久元年)にアメリカで勃発した「南北戦争」において、南軍と北軍、どちらにも正式な装備に選ばれなかったものの、数多くの北軍兵士達が自費で購入して使用していました。15連発が可能であったヘンリー小銃の威力は、弾を銃身の先端部から込める旧型の「前装式」(ぜんそうしき)小銃を主力兵器としていた南軍兵士達に、「日曜日に弾を込めたら1週間ずっと撃てるのか、腹立たしい!」と、言わしめたほどだったと伝えられています。

本鉄砲は、幕末期に上田藩(現在の長野県上田市)が購入したヘンリー小銃5挺(ちょう)のうちのひとつです。上田藩は西洋式軍事調練をいち早く取り入れており、「旧幕府軍」と「新政府軍」による一連の戦い「戊辰戦争」では新政府軍側に付き、「北越戦争」などに出兵しました。

上田藩の有していたヘンリー小銃をはじめとする西洋式の軍備が、戊辰戦争における新政府軍の勝利に貢献したと考えられています。

M1860ヘンリー小銃(上田藩箱書)
の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 輸入古式西洋銃 全長(cm) 113.7
銃身長(cm) 61 口径(cm) 1.1
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「火縄銃・短銃・大筒・和製西洋式銃・輸入古式西洋銃写真」の「M1860ヘンリー小銃(上田藩箱書)」のページです。
武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ火縄銃の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認いただけます。
他にも、貴重な火縄銃を様々な角度からじっくり観ることができる写真も多数掲載。刀剣・日本刀と同様に、戦闘における武器である火縄銃が持つ美術工芸品としての魅力に触れてみてください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード